問題
どちらの方がカリスマ上司になりやすい?
A. 部下の意見を聞かず、自分の決めた目標をひたすら突き進む上司
B. 部下の意見にじっくりと耳を傾ける上司
世界の名だたるカリスマリーダーには話上手な人がたくさんいます。例えばスティーブ・ジョブズの説得力あるプレゼンテーション、あるいはヒットラーの力強い演説などはすぐに頭に浮かびやすいカリスマ像です。そのため、カリスマには「明確なビジョンを雄弁に語る話し上手」というイメージが強くあります。
もちろん、明確なビジョンがあることはカリスマリーダーにとって重要です。相手にメッセージを効果的に伝える話術も欠かせません。しかし自分が話す一方で、周りの人の話を聞かない人はカリスマリーダーとしての条件に欠けています。そもそも、そういった人は集団を率いるリーダーになるチャンスすら逃しているかもしれません。
Alexsander Haslamの研究は、「自分にはリーダーになる素質があるし、周りの人の意見なんて聞く必要はない」と思っている人は、リーダーとして選ばれにくいことを明らかにしました。集団のトップに立つだけの実務能力に優れていたとしても、唯我独尊で、他人の意見に耳を貸さないリーダーには誰もついていこうとは思わないのです。
カリスマ流聞く技術
では、周囲の人の話を聞くことにはどんな効果があるのでしょうか。他者の意見を真摯に取り入れることでよりよいアイデアが生まれるという実際的なメリットもありますが、それ以上に、相手との心理的距離感を縮め、信頼関係を構築できるという効果があります。
しかし、組織でのポジションが上になるほど、また能力の高い人ほどこの「聞く技術」が不十分であることが多いように感じます。あなたは人との会話中に、相手が話している途中で割り込んだりしていませんか?これは話している相手に対して「あなたの話には聞く価値がない」「私はあなたを評価していない」というメッセージを発しているようなものです。たとえ相手の話す内容についての質問であっても、まずは相手の顔を見てじっくりと話を聞いてください。そして、話し終わった後で、質問をするようにしましょう。
そして、聞く技術としてもう一つとても効果のあるテクニックがあります。
それは、「相手が話し終わって2秒経ってから話しはじめる」です。
相手の話を最後まで聞き終えても、相手がしゃべり終えたまさにその瞬間に話し始めてしまっては、まるで相手がしゃべり終わるのをまだかまだかと我慢して聞いていたかのように思えます。相手が話し終えてから少し間をおいて話し始めることで、相手は「この人は私の話をしっかり聞いてくれている」と感じ、あなたに対する信頼感もぐっと高まります。
聞き上手になるには日々のトレーニングが大切です。特におしゃべりな人は、人と話すときに「少し普段より静かにしてみる」「あいづちや返答をいつもより少し間をあけてからしてみる」などから試してみてはいかがでしょうか?
問題の答え
どちらの方がカリスマ上司になりやすい?
答え B. 部下の意見をじっくりと耳を傾ける上司
理由 周囲の話を聞く上司の方が信頼感を得やすいから。
<参考文献>
S.Alexander Haslam & Stephen D.Reicher(2012)In Search of Charisma,Scientific American MIND July/August 2012 p42-47