これまでの記事をジャンルごとにまとめてあります。
プロフィール写真のアジア人とアメリカ人の差
東アジア人とアメリカ人は、それぞれフェイスブックでどういう写真をプロフィール写真に使っているでしょうか?アメリカ人はより大きく顔が写った写真、より笑顔の写真を使っているようです。やっぱり国民性がでるんですね。
さいころセミナー「ソーシャルネットワークの心理学」を開催しました
さいころセミナーで行ったソーシャルネットワークの心理学の開催報告です。セミナーの参加者からもらった意見などをまとめています。
フェイスブックの最新事情
海外の調査からフェイスブックの年齢ごとの平均フレンド数や、ユーザーの行動の頻度などを紹介しています。
友達の写真も意外と大事?
フェイスブックのプロフィールを見て、友達としての好ましさをチェックすると...その人の友だちのプロフィール写真も意外と大事みたいです..
ツイートの種類と評価
匿名の1,443ユーザが43,738ツイートを価値があるかどうか評価しました。一番価値があるカテゴリは「考えたこと」。やっぱり「なんとかナウ!」とかは価値がない!?
フェイスブックで交際中
ウィスコシン大学の研究では、主に大学生のカップル58組のうち、交際関係を互いに”交際中”にしているのが45組であることが分かりました。また、31組は互いにパートナーの写真を載せていました。
ナルシシズムの養殖場
フェイスブックとナルシシズムに関する研究では、ナルシシズムと近況の更新や写真のアップロードには相関があり、自尊心には関係がないことがわかりました。また、ナルシストは、コメントがもらえなかったり、ネガティブなコメントに対して怒ることがわかりました。
印象を決めるのは、どっち?プロフィール写真?プロフィール文章?
プロフィール写真とプロフィールの文章、どちらが相手の第一印象を決めるでしょうか?意外にもかなりプロフィール写真が強力なようです。
ソーシャルネットワーク、いい書き込み悪い書き込みトップ3
さいころセミナーで行った調査の結果、良い印象の書き込みや悪い印象の書き込みがどういうものかが分かりました。診断メーカーとか書いても喜ばれないってことですね。
プロフィールとプロフィール写真、好感度の高いのはどういうの?
さいころセミナーに際して行ったアンケートをもとに、評価の高いプロフィール写真やプロフィール文章についてまとめてみました。
プロフィール写真はどのくらい正確?
男女で、プロフィール写真はどのくらい正確なものを使っているのでしょうか?女性の写真は、”とても正確",...,”ぜんぜん正確じゃない”といった7段階で聞いたら”どちらとも言えない”よりもひどかったです。
フェイスブック使用の精神状態は?
フェイスブックを使うと概ねハッピーな気持ちになります。それでは、使用中はどのような精神状態なんでしょうか?脳波や瞳孔の大きさなどから調査してみました。
自尊心が低い人はソーシャルネットワークに注意
フェイスブックは概ね精神的にはプラスの効果を持ちますが、自尊心が低い人は要注意。
やっぱりテキストチャットも嘘をつきやすい
人は実際に会った時よりも、ネット上では嘘をつきやすくなりますので、要注意です。
フェイスブックもべき乗則
フェイスブックのコミュニティも、べき乗則に従っていることが分かりました。つまり、少人数のグループが大量にあって、人数が大きグループは指数関数的に減っていくということですね。
電子メールでは嘘をつきやすい
手紙と電子メールを比べると、電子メールの方がかなり嘘をつきやすいことが分かりました。これは、結果との心理的な距離が関係していると考えられます。
Facebookの顔出し比率は、男性67%、女性61%
Facebookへ顔写真を載せている人はどのくらいいるのでしょうか?日本での数字はまだ出回っていないようなので、実際に調査してみました。
オンラインデートの10の法則
日本ではまだあまり普及していないオンラインデートの10の法則です。ただし、この10の法則はオンラインデート以外のあらゆるSNSでの使用に示唆を与えるものだと思います。
オンラインデートの意外な成功率
日本ではまだあまり普及していませんが、オンラインデートが意外と成功率が高いということをご紹介します。
ツイッターの心理学
学会などで発表されたツイッター関係の研究から、ツイッターの真実を10個報告します。
新入生のフェイスブックと幸福感の関係
大学の新入生は1学期と2学期でフェイスブックの使用と、幸福感や自尊心の関係が変わります。これはフェイスブックが学生の生活にどのように影響を与えているかを示しています。
自分の外見は出会い系サイトで上位何%?
出会い系サイトなどでは、画像編集を駆使したり、様々なアングルから写真を撮ってベストショットを選んだりといったことが行われるので、意外と美男美女だらけです。
プロフィールは信頼できる?
人はソーシャルネットワークでは自分のプロフィールを偽って、自分の理想に近い性格を書くのでしょうか?それともありのままの自分を書くのでしょうか?どうやら、ありのままの自分をさらけだすようです。
フェイスブックでの友達外しの3つの理由
1500人に聞いた友達を削除する理由です。堂々の第一位は”どうでもいい情報が頻繁に投稿される”でした。納得の理由です。
フェイスブックは自尊心を上げる
フェイスブックの自分のプロフィールを見ることで、自尊心が上がるという研究です。納得の結果ですね。
フェイスブックの7つの習慣
心理学での様々な研究からフェイスブックを使う際にポイントとなる7つを紹介します。
バレンタインの心理学
プロフィールを見た上で、「あなたが好きなのか、もしくは平均的とみなしている」という人に対して一番好意を持ったという研究です。「あなたが一番好き」と言われるよりも、ミステリアスな人により好感度が上がるのが興味深いです。
2009年01月01日
ソーシャルネットワークの心理学
posted by さいころ at 00:00
| TrackBack(0)
| その他
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46727469
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46727469
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック