2011年08月12日

さいころセミナー「モチベーションの心理学」を開催しました

8月7日(日)に、第3回さいころセミナーを開催いたしました。

http://www.shinrigaku-news.com/article/45962140.html (告知の際のページ)


今回のテーマは「モチベーションの心理学-みんなのモチベーションの話をしよう-」でした(当初の副題から変更しました)。

お忙しい中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!


saikoro3.jpg
↑上の写真は、セミナー中にやった輪投げゲームの1コマです(^^)

今回のセミナーはワークショップ形式で、いつもよりワーク大目で構成し、質問紙に答えたり、プチゲーム(上記輪投げゲーム)にチャレンジしたり、自分のモチベーションアップテクニックをプチ発表したりといろんなアクティビティからモチベーションについて見ていきました。

要点としては
1.モチベーションの高い人の考え方・行動
今回は達成動機の高い人をモチベーションの高い人と定義し、達成動機の高い人の思考・行動パターンを解説しました。

ここでのポイントは以下の2つです。
・自分の努力が成功要因であると考えること。
・現実的な目標設定で、努力すれば達成可能な成功確率3割〜5割程度の目標を設定する。


2.モチベーションアップテクニック
モチベーションの維持は、根性ではなくゲーム化することが大事!

ということで、今回は参加者の皆さんにモチベーションアップのテクニックを披露していただきました。

これをカテゴリー分けしたものは、こちらの記事に掲載しました。

今回のセミナーのまとめ資料をここに置きました。ご自由にダウンロードください。

モチベーションの心理学.pdf

参加者の皆さんそれぞれ自分に合ったモチベーションアップの工夫をしていて、こちらも大変勉強になりました!!

今回のセミナー内容や参加者の方の意見などを元に、さらにセミナー内容をブラッシュアップして、より役に立つ情報を提供していきたいです。

受講者の方から今回のセミナーの感想をいただきましたので、本人の了解を得てこちらに掲載させていただきます。

「セミナーに参加して、人は努力ができるものなんだと改めて気づきました。
努力っていうか、創意工夫?
今回はそのテクニックをわかりやすく教えていただきました。

私はなかなかやる気がでなくて今回は門外漢だと思ってましたし、モチベーションをあげるためにしていること、なんてまったく思いつきませんでしたが、 気付いてないだけで、いろいろやってることもわかりました。

そして私はやる気がない人間ではなく、そのテクニックを持っていなかっただけかもw

毎回最後にいただくまとめがとても便利で、おかげでセミナーに集中出来ます。
また参加したいと思います!
どうもありがとうございました。

↑とてもうれしい感想ありがとうございます!!励みになります!!

今回のセミナーで伝えたかったことの1つが、
目標達成やモチベーションの維持は、根性といった内面的なものではなく、やり方を工夫することで誰にでもできるもの」ということです。

モチベーションの向上や維持に、心理学の知識を役立ててもらえるようこれからも頑張っていきたいです。


今回参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

saikoro3-1.jpg

セミナー後にはいつも会場近くのカフェで参加者の皆さんとお茶会をしています。
今回はAOIカフェでお茶会をしました。
上の写真は、その時食べた和パフェ。ボリューミーでおいしかった!!


posted by さいころ at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47333906
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック