2011年08月25日

節約の秘訣は、小さな袋

キャンディーポーチ - 写真素材
(c) miriストック写真 PIXTA


食べ過ぎないためには、小さなパッケージの食品を買うと良いというのはよく言われています。ポテトチップスならば、1つの120gの袋よりも、3つの40gの袋に小分けされていた方があまり食べません。

この小さな袋には、1袋ごとに「食べ終わった」という感覚があることと、袋ごとに次を開けるかどうかの選択を迫られることの2つの効果があります。


このような小分けのテクニックはお金などでも使えます。ある実験では、50ドル分の国際通話のテレホンカードを1枚もらうか、10ドル分の国際通話のテレホンカードを5枚もらうかでそれぞれがどの位の期間かかって使われたかを調べました。

その結果、1枚で50ドルのカードは全部使うのに平均で5.7週間かかったのに対して、5枚の10ドルのカードは全部使うのに10週間以上かかりました。小分けすることで消費量を約半分に抑えることができたと言えます。これも小分けの効果と言えます。


賢い消費者としては小分けをしておくことが大事、賢い小売者としては大きな袋で売ることが大事ということですね。


この記事はBarking up the wrong tree"A smart trick for increasing your self-control"を参考にしました。


(文: SY)
posted by さいころ at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 消費者行動
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47542613
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック