2011年09月04日

言語ごとの情報伝達速度

英字羅列 - 写真素材
(c) サカケン写真素材 PIXTA


フランスのリヨン大学のFRANÇOIS PELLEGRINOらが7つの言語の情報伝達速度について調査しました。これは20の短い文章を中国語(北京語)、英語、フランス語、ドイツ語、日本語、イタリア語、スペイン語の7ヶ国語に翻訳し、ネイティブな話者60人に話してもらうということで調査しました。

この結果、情報を伝える速度は言語の間でほとんど違わないことがわかりました。


ただし、聞いた時の印象はかなり違います。これは、言語によって音節の速度に違いはありますが、早い言語はその分だけ情報の密度が低くなっているためです。このことが言語間の情報伝達の速度の差が少ない理由になっています。ちなみに日本語は、1音節は早いけど情報密度が低い言語、ということになります。一方、中国語は1音節は遅いけど、情報密度が高い言語になります。


この記事は以下を参考に書きました。
Linguistic Society of America (2011, September 2). Language speed versus efficiency: Is faster better?. ScienceDaily. Retrieved September 4, 2011, from http://www.sciencedaily.com-/releases/2011/09/110901093726.htm


(文: SY)
posted by さいころ at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | その他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47721463
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック