2011年10月19日

忘れることが覚えること

紙 メモ 付箋 ふせん インデックス  - 写真素材
(c) shima-risu写真素材 PIXTA


物事を覚えることはいいことで、忘れることは悪いことという印象があります。しかし、実際には忘れることも大切なことです。例えば、大きなスーパーの駐車場に車を停めた時に、どこに停めたのかを覚えていることは大事ですが、覚えておきたいのは今日の分だけで、先週や先月の停めた場所は忘れておきたいです。


イリノイ大学のBen Stormは研究の中で、忘却の良い面について述べています。

Stormの実験は、関連したジャンルの単語を全部覚えてテストをして、次に、その半分だけを覚えてテストをするというものです。例えば、鳥に関連する単語ということで、最初の実験で、たとえば「ハト、タカ、ハシバミ、ツグミ、ワシ、フクロウ」と覚えて、次の実験では「ハト、ハシバミ、ワシ」という単語を覚えます。この実験は単語を覚える実験ですが、実際には単語を忘れる実験と見ることができます


このように忘却というのは記憶をするために必要なものと見ることも出来ます。人間の記憶はなかなかおもしろいもので、覚えるのも忘れるのもなかなか思ったとおりにいかないようです。

ちなみにこの忘却が大事ということで、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの”伝奇集”という短篇集の中の”記憶の人、フネス”を思い出しました。これは、完全記憶能力者の話で、記憶が完璧すぎて昨日見たものと今日見たものが同じことが分からないといった起こる人の話です。小説ですが、記憶と抽象化能力についての示唆が得られます。他にも”伝奇集”には、指示するもの(シニフィアン)と指示されるもの(シニフィエ)の関係についての小説などおもしろい短編がたくさんあります。


この記事は以下を参考に書きました。
Association for Psychological Science (2011, October 18). Forgetting is part of remembering. ScienceDaily. Retrieved October 19, 2011, from
http://www.sciencedaily.com-/releases/2011/10/111018111938.htm

関連記事:
学習におけるひとつの冴えたやりかた
勉強の際には”頭に入れておく”よりも、”思い出せるようにする”ことが大事と見るのがいいようです。

”うっかり”は記憶力とはちょっと違う?
”記憶力”と一括りに言ってしまいますが、物事を覚えておくこととある時間になったら何かを忘れないでやることは別物です。


なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか―記憶と脳の7つの謎 (日経ビジネス人文庫)
ダニエル・L. シャクター
日本経済新聞社
売り上げランキング: 126946


伝奇集 (岩波文庫)
伝奇集 (岩波文庫)
posted with amazlet at 11.10.19
J.L. ボルヘス
岩波書店
売り上げランキング: 7850


(文: SY)
posted by さいころ at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・問題解決
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/48978134
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック