2012年05月21日

EQが高いと、相手の嘘を見抜ける気がする

EQ高いと嘘が見抜けない.jpg

EQが高い人は、他人のウソを見抜く能力を過大評価しています。

カナダのブリティッシュ・コロンビア大学のAlysha Bakerらは、116人を被験者とした調査をしました。まず、被験者のEQを質問紙を使って調査してから、世界中での「家族に帰ってきてもらいたい!」という20のビデオを見せました。ちなみに、このビデオのうち半数は、犯罪者が嘘をついていたものです。

被験者はそれぞれのビデオについて嘘をついているかどうかを判断し、どのくらい自信があるかを報告しました。


この調査の結果、EQが高い人は自分の嘘を見抜く能力を過信していることが分かりました。EQが高いと、自分は社交的だから相手のこともよく分かると思ってしまっているのでしょうか?また、EQは嘘を見抜く能力には関係がなく、情緒的だったり社交的な人間だからといって相手の嘘を見抜くのが上手いわけではないということです。つまり、単に過信しているということですね。

ちなみに嘘を見抜く能力は普通はあまり高くなく、一般的には50%〜60%程度しか嘘を見抜けません。つまり、コインで投げて決めるよりややマシな程度です。


また、EQとはあまり関係がありませんが、”透明性の錯覚”があるため、自分の嘘は相手により見ぬかれやすいと普段から思っていることも、嘘を見抜けると過信するポイントにはなります。


この記事はThe British Psychological Societyの"Emotional intelligence and spotting"を参考にしました。


(文・絵: やまざきしんじ)

嘘に関する本ではこちらの本はオススメです。ポール・エクマンの本もいいですが、このフェルドマンの本は読みやすいです。ちなみに、嘘を見抜けると書いてあるながら、デタラメが書いてある本が多いので注意しましょう。例えば、”嘘をつく時はどこを見る?”などを参考に、デタラメが書いてある本かチェックしましょう。




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55983141
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック