2012年07月09日
無知の知について思うこと
ちょうど読み返している本の中に”無知の知”という言葉について出てきました。このギリシアの哲学者ソクラテスの”無知の知”という言葉は有名だと思います。グーグルでのヒット数も約 2,150,000 件とかなり多く、約 2,080,000 件ヒットする”インスタント焼きそば”よりもメジャーな言葉かもしれません。
それでは、この無知の知という言葉は私たちにどのような示唆を与えてくれるのでしょうか?
1つめは”巨人の肩に乗る”ということです。この言葉は12世紀にシャルトル学派を作り、またリベラルアーツを制定し、現在の大学の基礎を作ったシャルトルのベルナールの言葉です。私たちは自分が小さな力しか持たないことを自覚して、巨人(過去の学問の成果)の上に乗るということです。この巨人の肩の上に乗ることで、私たちは巨人よりも、さらに遠くを見通すことができるようになります。
世の中に多くの研究・知識があるので、それに背を向けて自分で考える必要はなく、それを踏まえて考えるということが必要ではないでしょうか?スポーツならば実践重視でいいと思いますが、それ以外の様々なことを実践重視しすぎているのではないかと思います。自分の頭で考えるということを過度に強調する人もいますが、きちんと過去の知識や知恵の上で考えることが大事だと思うのです。
2つめは、自分が間違っているかもしれないのだから、間違いを指摘される仕組みを作ることです。自分が正しいという確信を捨てて、無知の中にあるという自覚を持つことが大事です。
これは自己批判が大事であることと同時に、他者からの批判を受け入れやすくするということです。この批判を受け入れるということは、続く人に自分の肩を貸すということでもあります。そもそも、自己批判をしていない人の肩の上は怖くて乗れませんから。また、自分が正しくないのに、正しいかのように振舞ったり、正しいかどうかを追求しようとしないのは、知的な意味で不誠実でもあります。
残念ながら、多くの場合は「批判を受け入れる」ことを良しとしていても、実際に批判を受ける機会を作っている人は多くありません。
無知の知という言葉は非常に有名でしばしば言われることですが、実際に無知の知というものを真摯に受け止めていきたいと思います。
(文: やまざきしんじ)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56950997
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56950997
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック