2012年12月28日

人にあげると、活性化

アカゲザル.jpg

他人のために何かするというのはどうしてでしょうか?「協力するような種が生き残ることができた」というような進化心理学的な説明があります。それでは、そのメカニズムはどの程度解明されてきているのでしょうか?


デューク大学のMichael Plattらがアカゲザルがフルーツジュースを制御する時の脳の状態を調査しました。この実験は、自分自身への報酬、他人への報酬、誰にもあげない、という3つの条件で行いました。

サルは、自分自身への報酬を真っ先に選び、それを一番好みました。また、誰にもあげないという選択よりは、他のサルへジュースをあげることを選びました。。また高い地位のサルよりも低い地位のサルにジュースをあげることを好みました。

また、自分自身への報酬を考える時には、眼窩前頭皮質(OFC)が活性化しました。また、報酬を諦める時には前帯状皮質(ACC)が活性化しました。この2つは社会的なことを行うエリアとして知られています。また、自分への報酬や他人への報酬を与える際には、前帯状回(ACCg)が活性化しました。


ちなみに別の実験では、前帯状回にダメージを受けた動物は、社会的な状況で、食べ物をもらうのをためらうことが分かっています。

この研究では前帯状回が、他人との協力に大事な役割を果たしていることを示唆しています。こういった分野はどんどん研究が進んでいきますねー。


この記事はデューク大学の”Decision to Give a Group Effort in the Brain”を参考に書きました。

(文・絵: やまざきしんじ)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61091898
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック