2013年01月21日

ダニング・クルーガー効果

ダニングクルーガー.jpg

ダニング・クルーガー効果(Dunnig Kruger effect)というのは、能力がない人が自分の能力を把握できないというものです。

「自分の無能さを、把握できないほどに無能」

という書き方をすると皮肉すぎですが、「人は自分が得意でない分野では自分の能力を見誤る」と言うならば納得できるのではないでしょうか。


例えば数学の能力が低い人になればなるほど、自分の数学の能力は実際よりもより高いと判断します。基本的に人は自分の能力を過信しているのに加えて、数学の能力が低い人ほど、自分の数学の能力が低いとは思いません。

これは数学だけでなく、他の様々な分野で同じことがあります。実際に自分のことを思い返してみても、本当に苦手な分野はテストでの成績が平均よりも上なのか下なのかもよく分からなかったりしました。


このダニング・クルーガー効果は2000年のイグ・ノーベル賞を受賞しています。たしかに、賢い人ほど自分を賢いと思わず、そうでない人ほど賢いと思うというのは面白いことですよね。そういえば、「パソコン詳しい」、「数学詳しい」と自分で思っている人(言っている人)はたいして詳しくないという法則もありますね。


このダニング・クルーガー効果から言えることは、「自分の苦手な分野では、かなり自分は本来より過信してるぞ」ということです。これをいつも心に命じておきましょう。


ちなみに、以前さいころニュースでも、このDunningとKrugerが行った”8割の学生は自分の実力を過大評価”という研究を紹介したこともあります。

(文・絵: やまざきしんじ)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61624723
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック