2013年02月01日

良いマネージャーは正直?

正直じゃないマネージャー.jpg

良いマネージャーになるために、必要なのはどのようなものでしょうか?

良いコーチであること?
地図がない道を進めること?

他にもいろいろな答えがあると思います。「もしドラ」の愛称で知られる「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだ人ならば、”真摯さ”を挙げるかもしれません。


それでは、良いマネージャーには正直さは必要でしょうか?

たしかに品の良さや器の大きさを感じるマネージャーはいるし、そういう人は正直な気がします。


しかし、イギリスのエジンバラ・ネピア大学のChiara Amatiの研究によると正直なマネージャーがいいわけではないようです。

それでは、マネージャーは嘘つきでいいのでしょうか?


答えは”イエス”かもしれません。


良いマネージャーは、部下を勇気づけて、心地よく働いてもらうことが出来る人です。そのためには、必ずしも常に正直である必要はありません。場合によっては、怒りや落胆を隠して、「よくやった」と相手を褒める必要があります。


嘘には自分のための嘘と他人のための嘘があります。自分のための嘘はよくないですが、時には他人のための嘘を上手く付ける人、これが良いマネージャーに必要な素質の一つのようです。


この記事は"The British Psychological Society"の"Good managers fake it”を参考に書きました。


(文・絵: やまざきしんじ)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61928579
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック