
皆さんは、肥満の原因はなんだと思いますか?
ほとんどの人は肥満の原因は食べ過ぎか、運動不足かと考えているのではないでしょうか。もちろん、仕事のストレスや遺伝なども要因としては考えられますね。
肥満の原因が、食べ過ぎなのか、それとも運動不足にあるのか、どちらを信じているかによって、体重が変わってくるという研究がミシガン大学ロスビジネススクールのBrent McFerranと香港科学技術大学のAnirban Mukhopadhyayによって最近行われました。
この研究は計5カ国で行われたものです。まず、韓国、アメリカ、フランスの3カ国を対象とした研究では、食事が肥満の原因と考えていた人の方が、よりBMIが低かったことが分かりました。これはありそうなことですよね。
そして、カナダでの研究では、運動不足が肥満の原因と考えている人は、よりチョコレートをたくさん食べていることが分かりました。これによってBMIの原因は、やはり食事量にありそうだということが分かりました。
最後に、香港の研究では、運動不足が肥満の原因とプライミング(暗示)された人は、食べ過ぎが肥満の原因とプライミング(暗示)された人よりも、より多くのチョコレートを食べてしまうことが分かりました。
この研究では、肥満の原因が食べ過ぎよりも、運動不足と考えている人はより食べてしまうということですよね。私は、食べる量も大事だけど、意外と運動が大きな要因と考えていたのですが、BMIという観点から見ると、危険な考えだったみたいですね。
この記事はAssociation for Psychological Scicenceの"Beliefs About Causes of Obesity May Impact Weight, Eating Behavio"を参考に書きました。
(文・絵: やまざきしんじ)