2011年10月23日

顔と身体、どっちが大事?

セクシー - 写真素材
(c) NOBORA写真素材 PIXTA


テキサス大学のJaime Conferらは192人の男性と183人の女性の375人の大学生の男女を対象として男女の顔と身体がどちらが大事かを研究しました。この研究はオンラインで行ったもので、被験者は、顔と身体の両方が隠れている画像を見せられて、どちらを見るかを選択することで、身体と顔のどちらが大事かを調べるというものです。

顔と身体.001.jpg

この結果、男性は長期に付き合う時は、顔をより重視して、短期的には身体をより重視することが分かりました。一方、女性は長期でも短期でもあまり変わらず顔が大事ということが分かりました。


また、イギリスのロンドン大学のThomas Currieらの研究では、顔と身体の重要さを調べました。127人の男性と133人の女性の合計260人を対象としました。これは10人の異性の写真を見て、短期の関係と長期の関係での魅力度を判断しました。

この結果、顔の得点は、男女共に長期短期両方の魅力度と最も強い相関がありました。また、女性では短期と長期では得点に違いがなかったですが、男性は短期の場合は身体の重要度がより高まります


この2つの研究共に、同じ結果をしてしており、女性は長期短期共に顔と身体の好みはそれほど変わらないものの、男性は短期的には身体が大事ということでしょうか。これらの実験はそれぞれアメリカとイギリスの実験ですが、日本でも同じ傾向はあると考えられるのではないでしょうか?


この記事はBarking up the wrong treeの"When are we more attracted to a pretty face? When are we more attracted to a sexy body?"を参考に書きました。


また参考論文は以下です。
Jaime C. Confer, Carin Perilloux, David M. Buss ,More than just a pretty face: men's priority shifts toward bodily attractiveness in short-term versus long-term mating contextt, Evolution & Human Behavior ,September 2010 (Vol. 31, Issue 5, Pages 348-353)

Thomas, E. C., & Anthony, C. L. (2009). The relative importance of the face and body in judgments of human physical attractiveness. Retrieved from http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1090513809000580

(文: SY)
posted by さいころ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年10月14日

お金への執着が結婚生活を縮める?

家計簿をつけながら悩む主婦 - 写真素材
(c) *ちはる*画像素材 PIXTA


結婚生活にとってお金は重要なのは間違いないことないですが、お金をどう思っているかも重要です。

ブリガムヤング大学のJason Carrollらのアメリカ全国の1734人を対象として研究をしました。

この研究では「お金は自分たちにとって重要ではない」と二人が思っているカップルは、他のカップルよりも10〜15%結婚が安定していました。

また、約20%のカップルが二人ともに「とてもお金を欲しい」と思っていました。しかし、二人が「とてもお金を欲しい」と思っているカップルは、一人が「とてもお金を欲しい」と思っているカップルやそう思ってないカップルよりもより、結婚の状態がよくないという結果になりました。やはり、お金のことで喧嘩するのはよくあることなのでしょう。


アメリカと日本の違いはあると思いますが、相手のお金に対する感覚は結婚にとっても大事なポイントの1つです。双方共が「とてもお金が欲しい」と思っていると、同じ目的を共有してより良い結婚生活が送れるのかもしれないと思ったのですが、やはりお金は夫婦間でもトラブルの種ですね..

この記事はEurekAlert!”Can't buy me love: Study shows materialistic couples have more money and more problems”を参考に書きました。


(文: SY)
posted by さいころ at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年10月09日

化粧の効果はいったいどれだけ?

ハーバード大学医学部のNancy Etcoffらが化粧の効果についての実験をしました。これは25〜50歳の女性の写真を250ms(0.25秒)だけ見せられて印象を測る実験と、写真をじっと見て印象を測る実験の2つからなります。1つめの250msの実験の被験者は男性61人、女性88人の合計149人で、次のじっと見る実験の被験者は男性30人、女性89人の119人です。

使用した写真の例は下にあります。左から、メイク無し、ナチュラルメイク、プロフェッショナルメイク、グラマラスメイクとなっていて、メイク無しと様々なメイクでの印象を7段階評価で調査しました。

化粧をした顔.jpg

その結果が以下となります。なお、グラフの250msは0.25秒だけ写真を見たパッと見の印象、無制限はじっと写真を見た時の結果になります。

化粧の効果.001.jpg

これを見るとグラマラスメイクは魅力などが上がりますが、信頼しやすさは変わらないことが分かります。また、ナチュラルメイクは全てがそれなりに上がっていることも分かります。このグラフにはありませんが、プロフェッショナルメイクの効果はおよそ2つのメイクの中間の効果を持っていますが、有能さは最も高い値となりました

この実験では、評価者が男女一緒なので男女それぞれの評価を知りたいと思いますが。やはり、化粧はそれほど欠点がなく相手の印象を上げることができそうですね。


この記事は以下の論文を参考にしました。また、記事中の写真、グラフも以下によるものです。
Etcoff NL, Stock S, Haley LE, Vickery SA, House DM (2011) Cosmetics as a Feature of the Extended Human Phenotype: Modulation of the Perception of Biologically Important Facial Signals. PLoS ONE 6(10): e25656. doi:10.1371/journal.pone.0025656


(文: SY)
posted by さいころ at 16:12| Comment(325) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

男女は異性のどこを見る?

音楽と女性 - 写真素材
(c) TOKIO写真素材 PIXTA


エモリー大学のHeather Ruppとインディアナ大学のKim Wallen が、男女が異性や同性のどこを見るかを研究しました。

これは27人の学生を対象にした実験です。このうち13人が男性で14人が女性です。
カジュアルな服装のモデルの写真を、男女15枚づつ見せました。それをアイトラッキングしてどこを見ているかを計測しました。


この結果、女性が男性を見た場合は、顔、脚、肩をみます。見る回数でいけば、顔、肩、胸をよく見ます。男性が女性を見た場合は顔、肩、脚をみます。見る回数でいえば、顔、肩、胸、腰をよく見ます。

もちろん、男女共に写真の顔をかなりよく見ており、全時間の半分程度は顔を見ます

また、見る順番として、男性は顔の次に相手の胸を見て、女性は顔の次に相手の脚を見る傾向があります。

この結果は納得のできるものです。やはり、男性は女性の上半身をよく見ていて、女性は男性の全身をよく見ているということと解釈できますね。


この記事はBarking up the wrong treeの”Where do men and women look first when eyeing the opposite sex?”を参考にしました。

元の論文情報はこちら
Gender Differences for Specific Body Regions When Looking at Men and Women" from Journal of Nonverbal Behavior, Vol. 32, No. 2. (14 June 2008), pp. 67-78.


(文: SY)
posted by さいころ at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年10月06日

夫婦別姓?夫婦同姓?

結婚 指輪 ウェディング  - 写真素材
(c) Mストック写真 PIXTA


日本では一般的に結婚をすると妻が夫の姓を名乗るということが行われています。これは日本だけでなく、世界中の様々な国で行われている習慣です。日本では女性が姓が変わっても、仕事の上や会社の中では旧姓を名乗っていたりといったことがあります。

それでは、夫婦別姓が認められている海外では別姓を名乗るか、夫の姓を名乗るかでどのような差があるのでしょうか?

アメリカの研究では、夫の姓を名乗っている女性は、知性が低くて、野心が少なくて、より短い時間しか働かず、家族により集中しているとみなされます。それでは夫の姓を名乗るメリットはなんでしょうか?これは、夫や周りに対して”結婚に対してよりコミットメントをしている”証となります。このことは雇用者側に対しては逆に働き、良い労働者とはみなされないことを意味します。

ちなみに、学歴が高い人ほど夫の姓を名乗らない(夫婦別姓)の傾向があります。修士卒はより低い学歴の人の2.8倍、博士号取得者は、学部卒の人の9.8倍、別姓を名乗ります。

またオランダの研究では、夫婦同姓の場合子供が平均2.2人なのに対して、夫婦別姓の女性は、子供が平均1.9人となります。また、週の平均労働時間も同姓の場合は22.4時間に対して、別姓の場合は28.3時間となります。もちろん、その分給料も違っており、夫の姓を名乗っている人が週給が960ユーロに対して、夫婦同姓の場合は1156ユーロとなります。

この週給の差は労働時間の差にも見えます。しかし、ある実験によると、候補者が夫の姓を名乗っているか夫婦別姓かによって、雇用者がオファーする金額が変わります。夫婦別姓の場合は、月給で861ユーロも多い金額がオファーされます。


夫の姓を名乗るか夫婦別姓かというのは、倫理や法制度の問題でもありますが、その結果については心理学の対象でもあります。


この記事はBig thinkの"Are women paying the price for taking their husband's name?"を参考に書きました。

元の論文はこちら
Gooding, Gretchen E. and Rose M. Kreider (2010). “Women’s Marital Naming Choices in a Nationally Representative Sample.” Journal of Family Issues 31(5): p.p. 681-701.

** Noordewier, Marret K.; Femke van Horen; Kirsten I. Ruys and Diederik A. Stapel (2010). “What's in a Name? 361.708 Euros: The Effects of Marital Name Change.” Basic and Applied Social Psychology 32(1): p.p. 17-25.


(文: SY)
posted by さいころ at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年10月03日

魅力的な女性は、全てハイスペックな男性を探す

身だしなみチェック モデル:佐伯美沙 - 写真素材
(c) IYO画像素材 PIXTA


女性と男性は、パートナーに対して何を求めているのでしょうか?相手に求める4つの面を以下に挙げてみます。

・良い遺伝子(外見の良さや頭の良さ)
・資産や高い収入
・パートナーとして適切かどうか?(子供好きか?家族に優しいか?家事はするか?)
・忠誠心や献身

テキサス大学のDavid Bussらの研究によると、女性は自分の外見的な魅力が”点数が高い”と思っている場合は、これらの4つの全てについて高い点数の男性を求めます。一方、自分の点数がそこそこや低いと思っている女性は、これらのうち重視する面を決めて、残りの面では妥協します。

一般的に言われるように10点の人は10点の人と付き合い、6点の人は6点の人と付き合う傾向があります。そして、6点の女性は全ての面で6点の男性でなく、自分の重視する面で8点や10点で他の面では4点や5点の男性を探します。そして、外見的な魅力が10点と思っている女性は、すべての面で9点や10点の男性を探すようです。


ちなみに男性の場合は、自分の外見的な魅力が”点数が高い”と思っている場合でもすべての面で高い点を求めるわけではないようです。これは、男性は、外見よりも社会的な面をより求められるからかもしれません。

皆さんの周りにも、「見た目も学歴も収入も高い人しか相手にしない」と言って苦笑を誘っている美人な女性がいるんじゃないでしょうか?


この記事は以下を参考に書きました。
University of Texas at Austin. "Do Attractive Women Want It All?." ScienceDaily, 24 Mar. 2008. Web. 3 Oct. 2011.

元の論文はこちら


(文: SY)
posted by さいころ at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年09月29日

男は体型じゃない?

ダイエット - 写真素材
(c) yanmo画像素材 PIXTA


皆さんはどういう体型の人が好みでしょうか?痩せててスラっとした女性?がっちりして筋肉質の男性?

フランスのモンペリエ大学のAlexandre Courtiolらが、南フランスのモンペリエに済む男女100組のカップルを対象に研究しました。この研究はカップルのそれぞれに、相手としての理想の体型と実際の相手の体型を調べたものです。

この研究によると、男性にとって女性の理想の体型は、現在の相手よりもスリムな体型でした。一方、女性にとって男性の理想の体型は、人にっては異なっていて、現在の相手よりもスリムな方が好みだったり、もっと大きい人が好みだったりしました。

そして、相手に求める理想の体型と実際のパートナーの体型との違いは、男性よりも女性の方が大きいです。多くの女性が体型の維持などにがんばっているためか、男性は理想の体型により近いパートーナーとつきあっているということです。


この結果は、男性にとってハッピーということを意味しているのでしょうか?

この結果は女性は”体型では”相手に満足をしておらず、男性のそれ以外の要素をより重視してパートナーを選んでいるということを示唆しているようです。


この記事は以下を参考に書きました。
University of Sheffield. "Real partners are no match for ideal mate, study finds." ScienceDaily, 2 Oct. 2010. Web. 29 Sep. 2011.

元の論文はこちら。
Alexandre Courtiol, Sandrine Picq, Bernard Godelle, Michel Raymond and Jean-Baptiste Ferdy. From preferred to actual mate characteristics: the case of human body shape. PLoS ONE, 27 September 2010 DOI: 10.1371/journal.pone.0013010


(文: SY)

posted by さいころ at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年09月21日

選んだ人が好きな人

選択 - 写真素材
(c) シャンタオ写真素材 PIXTA


意思決定においては、最初の選択にこだわってしまうということがよくあります。これは一貫性バイアスとして知られることです。人は自分が行った決定に囚われてしまうのです。


ある実験では、男性に女性の写真を見せて、どちらが好みかを決めてもらいます。選択された後に、実験者は写真をすり替えて男性が選ばなかった方を渡します。

その後、どうしてその写真の女性を選んだかを質問すると、ほとんどの男性はすり替えに気づかず、どうしてその女性を選んだか、どう魅力的なのかを説明します。つまり、すり替えに気づかないだけでなく、自分の選択を即座に合理化してしまうのです。

このことから何が言えるでしょうか?選択という行為は、本来の自分の好みよりもより強力なもので、一度選択が行われると、好みすらも後から書き換えられてしまうのです。


この記事はBarking up the wrong tree"If I replaced your girlfriend with someone else, would you even notice?"を参考に書きました。


(文: SY)
posted by さいころ at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年09月18日

オンラインデートの10の法則


心理学の研究がインターネットデートを誰が使って、なぜ使うか、そして戦略は使えるのか、そしてオンラインの嘘についての真実も明らかにしています。

インターネットアクセスしている独身の1/3から3/4が、誰か新しい人に会おうとしています。しかし、何年もの間、どうやって成功するかについての矛盾した話がありました。

インターネットデートの会社は、遠くでウェディングベルの音を鳴らして甘い希望をちらつかせて人を誘っており、一方でマスコミは業者が嘘をつき、騙していると宣伝しています。真実は、2つの話のどこか真ん中にあります。それはどのあたりでしょう?

幸いなことに、十分な研究が、これらの真実を語ってくれそうです。それでは、インターネットデートの10の法則を紹介します。


1.インターネットデートは敗者のものではない

よく言われているのと反対に、インターネットデートは社会的な不適合や変人が、人と出会う最終の手段という証拠はほとんどありません。

実際は逆です。インターネットデートユーザーは、より社会的で、高い自尊心を持ち、そして、デートでの心配が低い人たちです。(Kimら,2009Valkenburg, 2007) これらの研究は、そのような人たちがオンラインデートを使っている証拠がないことを見つけました。これは、オンラインデートといっても、最後は実際に対面するためです。オンラインデートは、新しい人に会うための1つの方法にすぎないのです。

オンラインデートを始めるモチベーションはいろいろありますが、典型的には長期休暇のようなイベントなどです。しかし、BarraketとHenry-Waring,2008は参加者のモチベーションは性格などの個人の面よりも、むしろ環境などの社会的な面であることをみつけました。人はオンラインデートを、自分がシャイだから使うのでなく、新しい街に移ってきたり長時間労働で新しい誰かに会う時間がないために使っています。


2.オンラインデートでは嘘をつく(しかし、少しだけ)

94%の人がインターネットデートのプロフィールでどんな嘘もついていないと主張しています(Gibbsら,2006) 一方、心理学者は疑っています。Tomaら,2008は、80人のインターネットデートユーザーの身長と体重を計測して、また免許証で本当の年齢を確認しました。

プロフィールと比べたところ10人に9人は少なくとも1つの属性で嘘をついていました。しかし、嘘は少しだけでした。虚偽の申告者のほとんどは、体重を5%程度ごまかしたものです。また、さらに年齢と身長のごまかしが平均1.5%、1.1%ありました。体重の虚偽申告は、女性は少なく申告して、男性は多く申告していました。

これらの虚偽の申告の大多数は、現実世界とほとんど違いがないものです。ほとんどの人は結局は対面するので、大きな嘘はバレてしまうことを知っているのです。


3.写真の虚偽

「写真は嘘をつかない」と言いますが、フォトショップなどで画像編集をしなくても、カメラアングルとライティングで、写真の魅力を簡単にアップすることができます。

人はプロフィールの写真を選択する時に、直感的にこのことを理解しています。そこでTomaとHancock,2010は、インターネットデートユーザーの写真をとって、それからプロフィールの写真と比べました。

ほとんどの人は、違いは少しであるものの、自分を高める写真をプロフィールの写真に使っていました。研究のために撮った写真と比べると、女性で5%、男性で4%だけ、プロフィール写真は魅力度が高かったです。もちろん、インターネットデートユーザーはそれほど嘘をついていません。


4.あなたのベストルック

どのようなプロフィール写真が使われているかの鍵は、オンラインデートサイトにあります。
oktrends,2010では、7000枚の写真を分析しました。

・女性は、カメラにアイコンタクトをして誘うような笑顔の写真を使うと、コンタクト率が上がります。逆に、正面を見ていない写真は成功率が下がります。
・男性のベストルックは、カメラを見ずに、スマイルしないものです。そして、男性の場合は大きくコンタクト率を下げてしあうので、誘うような笑顔は避けましょう。

次に、その写真がどこで取られたかですが、以下の写真はオンラインでの会話を増やすものです。
・何か面白いことをやっている写真
・動物と一緒の写真
・面白い場所(旅行の写真など)

逆に、以下の写真は会話のきっかけを目的としているとしても、実際には会話が平均よりも短くなってしまいます。
・ベッドの中の写真(少しだけ会話が減ります)
・外で撮られた写真
・友達と楽しんでいる写真
・飲んでいる時の写真(最も会話が減ってしまいます)

ちなみに、これらは相関関係を指摘していますが、因果関係がどうなっているかはわかりません。


5.反対の人には惹かれない

オンラインデートユーザーには様々な人がいますが、人は自分に似た人を好きになります。

FioreとDonath,2005の研究は、65000人のオンラインデートユーザーのデータから、人は自分への類似性に基づいて人を選んでいることを見つけました。

この点で、オンラインデートは普通のデートの違いはありません。平均的には、人は自分と同じような人を探しています。実際に、多くのインターネットデートのサイトは、スポーツファン、ユダヤ人、特定の治療が必要な人、などの狭い属性に絞っています。


6.インターネットデートは、多様性に貢献する

インターネットデートの多様性を調査するため、Duttonら,2009はイギリス、オーストラリア、スペインの2670組の結婚したカップルを対象に研究しました。インターネットデートユーザーは、通常の出会い方に比べると、年齢や教育の不釣合いな傾向がありました。

反対の人には惹かれない傾向はありますが、インターネットデートが多用なマッチングに貢献しているのは自然のことです。著者は、以前なら決して会わなかった人たちが、結婚の様子を変えてきていると述べています。


7.最初のメッセージは短く

オンラインデートで、相手から返事を受け取ることは一か八かの問題かもしれません。オンラインデートサイトの最初のコンタクトのメッセージ50万のレスポンス率を解析しました(oktrends,2009)。男性のメッセージの30%、女性のメッセージの45%だけが返事をもらいました。さらにそこから会話につながったものは、さらに低くそれぞれの20から30%程度と考えられます。

1/3のレスポンス率(Rosenら,2008の研究も同様の数字)は、部分的にはインターネットデートのアカウントが使われていないためと考えれられます。

oktrendsの結果では、また長いメッセージは、男性に対してはレスポンス率を少しだけ改善し、女性に対しては意味がありませんでした。つまり、長いメッセージを書いて時間を無駄にしないようにしましょう。挨拶だけして、相手のプロフィールをチェックしましょう。


8.感情は魅力的

Rosenら,2008のオンラインデートの研究では、”興奮した!”とか”すごい!!”といった言葉を使うような、より感情を出すのは男性にも女性にも良い印象を与えます。

この研究は、また、自己開示のインパクトも示しています。その結果は様々ですが、全体的に、人は比較的に自己開示のレベルが低いことを好みます。


9.スクリーニングの後、51%は顔をあわせる

多くだが全てではないインターネットデートユーザーにとって、ゴールは新しく誰かに会うことです。Rosenら,2008の759人のインターネットデートユーザーの調査では、オンラインでの最初のやりとりの返事を受け取ってから、1週間から1ヶ月のうちに51%の人が実際に会っていました。

この最初の対面は、しばしばスクリーニングの最後の部分として扱われます(WhittyとCarr,2006) この人は本当に自分が言うとおりの人なのか?相性はどうか?この対面でのスクリーニングステージが終わってはじめて、人は互いを知ることができます。


10.人間関係のカタログショッピング

インターネットデートに関して研究が述べているあらゆるのポジティブなことにも関わらず、オンラインデートに不満と嫌悪があるのは間違いがないです。Frostら,2008の研究によると、132人のオンラインデートユーザーが、実際のデートをするよりも7倍の時間を他の人のプロフィールをチェックしたり、メールを送ったりするのに使っています。

問題はオンラインデートで、人は”消費者”になっているからです(Heinoら,2010) ユーザーは”人間関係のカタログショッピング”という、カタログから他の人の特徴を見て回って、それに順位をつけて、パートナーを選んでいるのです。”人間関係のカタログショッピング”は、人間関係をチェックボックスに落とし込んだものです。

このようなことはインターネットデートの自体よりも、現在可能な技術への非難です。Frostら,2008は、オンラインデートサービスが、バーチャルデートのようなより全体的な経験をするシステムへ移行していくだろう、と述べています。

参考: なぜ、インターネットデートは嫌われるか?(英語記事)


どうやって上手くいくのか?

どのように、インターネットデートが上手くいくのかについては、少しのデータしかありません。研究のほとんどは、異性愛者を対象にしたものです。Rosenら,2008の研究では、サンプルの29%が、インターネットを通してより深い関係になったことを示しています。Duttonら,2009の研究では、イギリスでは結婚したカップルの6%が、スペインでは5%が、オーストラリアでは9%が、オンラインで出会ったと報告しています。若い人に注目をすれば、もっと高いパーセントになるでしょう。以下の2つの研究があります。

・アメリカでは、26歳から35歳のカップルの42%が最初にオンラインで出会う
・イギリスでは、19歳から25歳のカップルの21%が最初にオンラインで出会う

もし、求めるものが長期的な関係ならば、上手くいくこともあるのは確実です。

多くの人が、恐ろしい話を聞かされてインターネットデートを行いません。いくらかの人は、チェックボックスのオンオフといった、”人間関係のカタログショッピング”を不快に感じたり、現実の自分とオンライン上の理想化された自分との間で不安になったりします。また、別の研究では、相手からの反応率の低さが、熱狂を冷ましてしまうことをみつけました。

しかし、研究は、ほとんどのインターネットデートユーザーは、比較的に、正直です。また、少なくともいくらかの人にとっては、それは成功するものです。


この記事はPSYBLOG”Online Dating: 10 Psychological Insights”を翻訳したものです。


(翻訳: SY)
posted by さいころ at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年09月15日

オンラインデートの意外な成功率

人物 ネットサーフィン  - 写真素材
(c) としろストックフォト PIXTA


日本で流行っているか分かりませんが、海外ではオンラインデートのサイトが流行っているようです。イギリスではインターネットデートにサインアップしたことがある人が約600万人いると言われているそうです。イギリスの人口が6000万人なので、10人に1人です。これが真実かどうかはともかくとして、人気のあるサービスであるのは間違いないです。

このオンラインデートについてのイギリスのバース大学のJeff Gavinらの研究が夢の溢れるものなのでご紹介します。これはイギリスのデートサイトを使った18歳から65歳の主にオンラインでの関係を作っている229人への調査からなります。

この研究では、94%の人が有意義な関係をオンラインデートで築いていたことが明らかになりました。


この研究で明らかになったことをポイントとしてまとめると、

94%の人が、”ネットパートナー”に2回以上会って、平均で7ヶ月続きました。また18%の人は1年以上続き、4%は2年以上続きました。

男性は、明らかに女性よりも関係にコミットしており、より”ネットパートナー”に依存しています。

・実際に会う前にはメールよりも、よりチャットをするとよりカップルになります。また、より相手に依存したり、より相手を理解していると、よりカップルになります。

会う前に贈り物を交換した人は、より深い関係になります。

・カップルは出会う前に、よりたくさん電話で話すと、より深い関係になります。


最近は、Webカメラがパソコンに標準で搭載されていますし、日本ではブロードバンドが発達しています。また、Skypeやそれに類するツールもいろいろ出ています。このことはオンラインデートには追い風ではないでしょうか?

また、これはオンラインデートについての研究ですが、贈り物を交わすとより深い関係になるメールよりもチャットや電話というのはソーシャルネットワークを使って恋愛をしている(しそうな)人にも示唆を与えてくれるのではないでしょうか?


この記事は以下を参考に書きました。
University Of Bath. "Internet Dating Much More Successful Than Thought." ScienceDaily, 23 Feb. 2005. Web. 15 Sep. 2011.


(文: SY)
posted by さいころ at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

スピードデートはイケてる人の生存競争

スピードデートはイケてる人の生存競争

日本ではあまり行われていない(ですよね?この業界疎くって)スピードデートですが、海外ではかなり流行っているようです。今日はPSYBlogからスピードデートについての記事”Speed Dating is Survival of the Hottest”という記事を紹介します。


スピードデートは現在とても拡がってきています、しかし、あなたはスピードデートを始める前に、それを自分が知っていことか注意してください。最新の心理学の研究では、あなたの”偉大な性格”はチェックされていないかもしれないことが分かりました。それでは、心理学者は何をみつけたのでしょうか?


ペンシルバニア大学のRobert KurzbanとJason Weedenは、アメリカでの1万人以上のスピードデートの参加者を調査しました。彼らの調査は、友達の選び方、似たような教育、収入、喫煙や飲酒の習慣といったことが、相手の選択と無関係なことを明らかにしました。


それでは何が明らかになったのでしょうか?それは、ご存知の通りです。

女性の望ましさの34%は、外見の魅力から予測できる。
男性の望ましさの18.4%は、外見の魅力から予測できる。

この研究は、スピードデートは人の注意を他の何かよりも外見的な魅力にフォーカスさせる、ことを示しています。スピードデートは普通3分の時間でそれぞれ会うためです。もちろん、これは2分や59秒よりはマシなんですが。


このことは、あなたがスピードデートに行く際の実践的なアドバイスを与えます。

・自分の外見的な魅力に正直に、
・同じくらいのレベルの相手に狙いを定めろ。

”現実世界”で出会った場合、あなたは”同類”以外にもチャンスがありますが、スピードデートは、外見的に魅力的なイケてる人が生き残る場なのです。


この記事はPSYBlog"Speed Dating is Survival of the Hottest"を翻訳したものです。


(翻訳 SY)
posted by さいころ at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

男性の低い声は好まれるだけでなく、覚えられる

20代の男性 - 写真素材
(c) Ryo.WATANABE写真素材 PIXTA


男性の声は、低くて渋い声が人気があります。高い声派の私としては、低い声が好まれるのは仕方ないとしても、ただ好まれるだけなんでしょうか?それとも、他の効果があるのでしょうか?

イギリスのアバディーン大学のDavid Smithらが研究をしました。

1つめの実験では、45人の女性に対して、男性の高いピッチの声、男性の低いピッチの声、改変した女性の声で、物の名前を読み上げました。2つめの実験では、改変した声と本当の男性と女性の声を使って、別の46人の女性に対して、物の名前を読み上げました。

その結果、女性はピッチの低い男性の声をより好むことと、さらに低いピッチで話された物の名前もより覚えていることが分かりました。


つまり、低い男性の声は、好まれるだけでなく、覚えられることが分かったのです。


この記事は以下を参考にしました。
Springer. "Deep male voice helps women remember, study finds." ScienceDaily, 13 Sep. 2011. Web. 15 Sep. 2011.

元の論文はこちら

(文: SY)

posted by さいころ at 06:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年09月05日

女性はアゴを引け!男性はアゴを上げろ!

No title - 写真素材
(c) HOME画像素材 PIXTA


女性が写真を撮られる時に気にすることはどんなことでしょうか?少しアゴを引いて、小首をかしげて、膝とつま先をくっつけること??

え?やりすぎですか?


写真を撮られる時には、男性はアゴを少しだけだして、女性はアゴを少しだけ引くと魅力的に映ります。これは何故でしょうか?

一般的に男性は女性よりも身長が高いために、男性の顔は女性から見上げられ、女性の顔は男性から見下ろされるのです。これが男性はアゴをあげると男性らしく見え、女性はアゴをひくと女性らしく見える理由です。つまり、見上げられる、見下ろされる、のをあえて強調することで、より男性らしく、より女性らしく見えるのですね。


この研究はオーストラリアのニューカッスル大学のDarren Burkeらが行ったものです。アゴを引いて上目遣いの可愛らしさというのは日本に限ったものではないんですね。ちなみにこの研究は理由を明らかにしたものでなく、アゴを引いた写真と上げた写真で男女の魅力度がどう変わったかを調べたものです。ですから、身長による説明は明確な証拠があるものではありません。


この記事はBarking up the wrong tree”Can you increase your sex appeal by changing the position of your chin?”を参考に書きました。


(文: SY)
posted by さいころ at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年08月26日

問題を話すことの男女差

床に座る子供カップル - 写真素材
(c) Ryo.WATANABEストックフォト PIXTA


男性と女性は問題を話すことについて違った見方をしているようです。ミズーリ大学のAmanda Roseが研究しました。といっても、この研究は子供と青年を対象としたものです。

この研究から明らかになったことは、男の子は問題について話をすることは時間の無駄と考えていて、女の子は問題について話すことに意味があると考えていることです。

また、男の子は問題について話をすると、その問題自身でなくさらに問題が起こると考えていて、相手に弱さを見せることとも感じているようです。一方、女の子は問題について話すことで相手に心配されていると感じたり、一人でないと感じることができます。ただし、問題について話すことには憂鬱になりやすく、メンタル的には悪い面があります。

ここから言えることの1つめは、子供と問題について話す時には、男の子に対してはまず問題について話しても危険がおよぶことがないことを分からせるのが第一ということです。一方、女の子に対してはどんな問題についても話すのでなく、簡単な問題は自分で解決に向かうべきであることを教える必要があります。


また、この研究は大人を対象としたものではありませんが、大人の男女のものの見方にも共通していると思います。男性は問題について話すよりもそれを避けたがりそして意味がないと感じて、女性は問題を話すことで共感を得ようとするのです。


この記事はミズーリ大学の"Males Believe Discussing Problems Is A Waste of Time, MU Study Shows"を参考に書きました。


(文: SY)
posted by さいころ at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年05月31日

瞳の周りが印象を変える

写真素材 PIXTA
(c) Graph-S写真素材 PIXTA


瞳の外側の境界線をlimbal ringと呼ぶそうです。日本ではなんと呼ぶのか分かりませんが…いわる黒目と白目の境界線ことです。このlimbal ringが大きいと魅力が増すという研究をカリフォルニア大学アーバイン校のDarren Peshekらが研究をしました。

この研究は、無表情か少しだけ微笑んでいる男女10人づつの写真を用意して、黒目と白目の境界線をPhotoshopで修正しておきます。

LimbalRIng1.jpg

LimbalRing2.jpg
(右の画像は修正したもの)

そして、被験者はディスプレイに一瞬表示される様々な写真をみてどちらが魅力的かを判断します。その結果、やはりlimbal ringが大きい方が魅力的という結果になりました。

魅力的に見える理由としては、limbal ringは病気などによって細くなったり、消えることがあり、また年齢が上がると細くなっていくといったことが考えられます。


コンタクトレンズの一種で黒目の外側が黒くなっていて眼を大きく見えるものがありますが、やはり効果があるということが分かったということですね。あれ?最初から分かってたことですか..!?


こちらの記事を参考に書きました。


元論文はこちら


本文中の画像は以下の論文によります。
Preliminary Evidence that the Limbal Ring Influences Facial Attractiveness, Peshek他,Evolutionary Psychology,2011. 9(2): P. 137-146

(文: SY)
posted by さいころ at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年05月27日

女性のタッチはどのくらいの効果がある?

写真素材 PIXTA
(c) Ryo.WATANABE写真素材 PIXTA


女性は男性の身体に触ることでいろいろなお願いがしやすくなると言われています。もちろん、逆も言われています。では、実際に女性が男性に触るのはどのくらいの効果があるのでしょうか?

フランスのUniversité de Bretagne SudのNicolas Guéguetが平均的な女性(7人の候補の写真から魅力が4番目と評価された人)の共謀者を使って検証しました。被験者は18〜25歳の男性です。

この共謀者は20歳の女性で、よくある感じのジーンズと、タイトフィットのTシャツ、赤いスニーカーを履いてバーで待っています。男性が来ると男性の近くにきて、しばらくすると「鍵束が固くて、鍵が入らない」と男性に頼みます。男性が鍵をはめた後に「ありがとう」と言いながら相手の上腕部に1,2秒タッチした場合とタッチしない場合のそれぞれでその後に男性が女性にコンタクトしてくるかを調べました。

タッチの心理学.001.jpg

表をみて分かるように、タッチをするとコンタクトしてくる男性は2倍以上に増えました。

そして男性がコンタクトしてきた場合は、女性が席に戻ってからコンタクトしてくるまでの時間を計測しました。

タッチの心理学.002.jpg

結果を見てわかるようにやはりタッチをすると相手の反応がよくなっています。

これらの結果から分かるようにたった1,2秒とはいえ、タッチするのは非常に効果が大きいようです。恋愛本などでしばしば書かれていることですが、コンタクトしてくる率が2倍になるというのは魅力的ですよね。


この記事は以下の論文を参考に書きました。

"The effect of a woman's incidental tactile contact on men's later behavior", Nicolas Guéguen, Social Behavior and Personality: an international journal, Volume 38, Number 2, 2010 , pp. 257-266(10)

(文: SY)
posted by さいころ at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年05月23日

自分の外見は出会い系サイトで上位何%?

写真素材 PIXTA
(c) Taka写真素材 PIXTA


自分の外見に順位をつけるとしたら、上位何%になるでしょうか??多くの人は本来の客観的な数字よりもより良い数字になります。この現象はポジティブ幻想というもので、人は自分について様々なことについて客観的な評価よりもよりよくと評価します。このポジティブ幻想として、”レイクウォビゴン効果”ということが知られています。レイクウォビゴンというのは、アメリカのミネソタの”子供の全てが平均以上である”という架空の町です。ここから転じて、多くの人は自分を平均以上と思うといったことをさします。


さて、ポジティブ幻想があるにしろ、自分が例えば上位40%くらいだと思ってから、出会い系サイトでプロフィールの写真を見てみましょう、というのが今回の記事のポイントです。


自分は上位40%と思っている人は、実際はポジティブ幻想があるので客観的には上位55%くらいだったとしても、出会い系サイトのプロフィール写真で見てみるとさらに下、例えば上位70%くらいになります。

これは、出会い系サイトでは、みんながたくさんの写真を撮ってベストショットを選んだり、入念に化粧をして、なんならPhotoshopでレタッチしてアップするので、実際にみんなが美男美女に見えるという効果があるということです。


人の外見を評価するときには、客観的な評価、主観的な評価(ポジティブ幻想に注意)、プロフィールの写真による評価(たくさん撮ってベストショットを選択するので注意)、という3つがあるということを知っておきましょう。


え?常識ですか??私はプロフィールの写真って撮ったことなかったので驚きでした。


Big thinkの"ONLINE DATING SITES CREATING “BEAUTY INFLATION"を参考にしました。


参考まで:
化粧前と化粧後の顔の写真 (Gigazine)


(文: SY)
posted by さいころ at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年05月08日

ヒールの高さの心理学

写真素材 PIXTA
(c) cafe de Naiki写真素材 PIXTA


ポーランドのヴロツワフ大学のPiotr SorokowskiaとBoguslaw Pawlowskibが脚の長さと魅力の関係について調査をしました。この調査は脚の長さをいろいろと変えた写真を使って、男性100人、女性118人に脚の長さを5%づつ変えた画像を見せて、魅力を聞くという方法で行われました。

脚の長さの絵.jpg

この画像で真ん中の人が平均的な脚の長さになっており、左にいくごとに5%づつ脚が短く、右にいくごとに5%づつ脚が長くなっています。

この実験の結果が下のグラフです。
脚の長さと魅力.001.jpg

グラフより分かるように、男女ともに平均より5%脚が長いと一番魅力的と見られて、それを超えると魅力が落ちていくことが分かります。たしかにあまりにも脚が長い人や、脚が長い人が高いヒールを履いていると違和感を感じるというのはあるので、私たちの直観にもあっていそうです。


ちなみに、日本人の脚の長さは経済産業省の”size-JPN 2004-2006 調査結果について””【別紙】57項目平均値データ”より20代前半の女性は身長158.2cm,脚の長さは71.8cmとなっています。

この脚の長さの比率を5%増やすために、平均的な人が魅力を最大にするヒールの高さを計算すると6〜7cmとなります。意外と高くてびっくりです。もちろん、これは平均的な人向き、既に脚の比率が高い人はここまで不要ですし、身長が低い人はヒールが高すぎてはいけないということになりそうです。


この記事は以下の論文を参考にしました。また、本文中の図も以下の論文から引用しています。
Piotr Sorokowskia & Boguslaw Pawlowskib(2008),"Adaptive preferences for leg length in a potential partner",Evolution and Human Behavior 29 (2008) 86–91

(文: SY)
posted by さいころ at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年04月29日

いいことを話しあうといい気分に、嫌なことを話しあっても変わりません

写真素材 PIXTA
(c) JNR-TAMA写真素材 PIXTA


パートナーとその日のことを話すのはいいことですよね。その日にあったことを互いに話すと、話した側と聞いた側はどういう気分になるのでしょうか?このことを、ユタ大学のAngela HicksとLisa Diadmondが普段から互いに話をするカップル48組を対象に研究しました。結果は話し手/聞き手が男女で若干の違いありました。

研究によると、その日にあった最もポジティブなことを話すと下図のように話した後に話した側も聞いた側も、ポジティブな気持ちが向上することが分かりました。

(上は話した側、下は聞いた側)
話を聞いたらどういう気持ちになるか.001.jpg
※縦軸はポジティブ度

話を聞いたらどういう気持ちになるか.002.jpg
※縦軸はポジティブ度

次にネガティブなことを話しあった場合は以下の図になります。その日にあった最もネガティブなことを話すと、男性は若干ネガティブな気持ちが増えますが、女性は変わりません。一方、聞いた場合は男性はネガティブなことを聞くと若干ネガティブな気持ちが減りますが、女性はあまり変わらないことが分かりました。

(上は話した側、下は聞いた側)
話を聞いたらどういう気持ちになるか.003.jpg
※縦軸はネガティブ度

話を聞いたらどういう気持ちになるか.004.jpg
※縦軸はネガティブ度

このように互いに、その日にあったことを話しあうというのは、ポジティブな気持ちは高めあって、ネガティブな気持ちはあまり変わらないという非対称な関係になっていることが分かりました。

女性は相手に共感しやすいと言われているので、女性はネガティブなことを聞いたらネガティブな気持ちが増えると思っていたのですが、意外な結果でした。

パートナーとその日のことを話し合うというのはメリットが大きいんですね。

この記事はユタ大学のAngela HicksとLisa Diadmondの研究”How was your day? Couples’ affect when telling and hearing daily events”を参考に書きました。


(文: SY)
posted by さいころ at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2011年04月27日

”アイ・ラブ・ユー”の進化心理学

写真素材 PIXTA
(c) soleil写真素材 PIXTA



MITの准教授Josh Ackermanが” Journal of Personality and Social Psychology”に投稿した研究によると、男性は女性よりも6週間先に”アイ・ラブ・ユー”(愛している)というそうです。この研究は海外のものなので、日本とは数字は違うと思いますが、なかなか面白い数字です。

これはAckermanによると、妊娠した際の男女のリスクの差が背景にあるとのことです。

進化心理学という進化論を考慮した心理学があります。この進化心理学的な視点で見ると、この”アイ・ラブ・ユー”の時間が分かります。進化心理学的な見方では、妊娠を考慮すると女性は男性よりもより長期間の関係を望みます。実際に、どういう意図があるかはともかく、多くの動物でオスよりもメスの方が長期間の関係を望んでいます。これはたとえ妊娠しない動物でさえも、卵子を作る方が精子を作るよりもより多くのエネルギーを必要とするからです。

そして、このように女性は長期間の関係を求めることから、女性は愛を”高い値段で取引したい”と考えており、男性は愛を”安い値段で取引したい”と考えています。

このことが男性が女性よりも6週間早く”アイ・ラブ・ユー”と言う理由であると、Ackermanは述べています。


この記事はPSYORG.com"Timing, meaning of 'I love you' differs by gender"を参考に書きました。


(文: SY)

利己的な遺伝子 <増補新装版>
リチャード・ドーキンス
紀伊國屋書店
売り上げランキング: 4622


posted by さいころ at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係