2013年10月31日

ポップコーンが広告の邪魔をする

257368762_a9f2b10c32_z.jpg


CMというのは、単に「この商品はこんなに良いから買って!」というメッセージを発しているものではありません。

人は、「単純接触効果」というものに縛られています。これは、ある物や人などを何度も見ると、それに好感を持つというものです。全く知らない製品よりもどこかで名前を聞いたことある製品の方が良いものと思います。実際には、明確に覚えていなくともこのような単純接触効果は働きます。

例えば、以前書いた記事では、「タイガーウッズに似た顔の人から商品を買うか」ということを書きました。これは顔を合成して作ったタイガー・ウッズの要素が35%含まれたセールスマンから物を買うかというものでした。この結果は、タイガー・ウッズのスキャンダル前後で、そのセールスマンから物を買いたいかどうかが変わるという面白いものでした。


今回は、ドイツのケルン大学のSascha Topolinskiらが行った、この単純接触効果の邪魔をする研究についてご紹介します。

これは映画の間のCMの時にポップコーンを食べると、単純接触効果がなくなるというものです。そう聞くと、ポップコーンを食べたことで食欲が満たされるので、商品などへの欲求がなくなるから効果がなくなるだけではないのか、と思われるかもしれません。

しかし、Saschaらの実験は、きちんと一週間後にその効果を検証しています。また、ポップコーンを食べる組と角砂糖を食べる組に分けており、カロリーの摂取という点では同様な条件にしています。


この実験は本物の映画館で行われ、映画の合間にはCMが流されました。このCMは本物を使用していますが、外国でやっている親しみのないブランドのものです。ここで消費者は、渡されたポップコーンか角砂糖を食べながらCMを見ました。

そして1週間後に96人の被験者が、研究室に呼ばれ、並べられた商品の好感度を尋ねられます。商品の半分は見たことがないもので、半分は映画の時にCMを見たものです。すると、角砂糖を食べた被験者は、CMで見た商品に良い印象を持っていました。一方で、ポップコーンを食べた被験者には特に広告の効果はなく、CMを見た商品に良い印象を持っていませんでした

また、同様に1週間後に188人の被験者が、研究室に呼ばれ、今度はお金を渡されて6種類の化粧水のどれを買うか、もしくは6種類のチャリティーのどれに寄付をするかを選びました。今回も同様に半分はCMで見たもの、半分はCMで見ていないものです。
すると、映画のCMの間に角砂糖を食べた人たちは、映画のCMでやっていたブランドをより選びましたが、ポップコーンを食べていた人たちは特にCMの効果を受けませんでした。


つまり、CMをやっている時にはポップコーンやお菓子をもぐもぐしているとその効果から抜け出せるようです。逆に、宣伝をしたい時には、相手に渡すお菓子は時間がかかるものでなく、すぐ食べてしまえるような小さな和菓子などにするといいということですよね。


この記事はケルン大学の"Popcorn in the Cinema: Oral Interference sabotages advertising Effects"を参考に書きました。

写真はFlickrのrpb1001さんのものを使用しました。


(文: やまざきしんじ)
posted by さいころ at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 消費者行動

2013年10月29日

動画広告は87%見られるが、読み込みに時間がかかる動画は55%しか見られない

a0002_002069.jpg

最近はGoogleの動画広告サービス、スマートフォンの普及や帯域の拡大などもあり、動画広告が増えてきています。でも、どういう動画広告が有効なんでしょうか?

最近は動画広告も流行ってきつつあり、様々なことが言われていますが、ほとんどのものは自分の経験談やどこかで聞いた少数の事例を話しているだけではないでしょうか?


マサチューセッツ大学アーメスト校のRamesh Sitaramanらは、この動画広告に関して6億5000万以上の広告へリンクされた2億5700万以上のデータと、3億6700万以上の広告が挿入されたビデオを解析し、広告がどこまで見られたか、といったことを解析しました。


まず、全ての視聴者は同じような行動をしていたわけではないことが分かりました。一回だけ見る視聴者もいれば、特定のサイトを何度もヘビーウォッチャーもいました。ヘビーウォッチャーは、一つの動画を何度も見るし、広告も気にしませんでした。

また、短い動画に挿入された広告は途中で止められる可能性が高いのに対して、映画やテレビ番組のような長い番組に入っている広告はより最後まで見られました。これは、当たり前でしょうか。映画やテレビ番組といった長い番組には、より価値がみなされているためか広告をそのまま見るのです。


また、この研究では、動画の読み込みに時間がかかるビデオと、ビデオがはじまる前にかならず広告を見せられる動画のどちらが多く見られるかも確認しました。最近の日本の環境では、あまり読み込みに時間がかかるということは少なくなったと思います。一方、ビデオがはじまる前に動画が流れると、そのまま停止してしまう経験はよくあります。

この結果は、動画開始10秒の時点で、読み込みに時間がかかる動画は45%の視聴者が停止していましたが、最初に広告が出る動画は13%の視聴者が停止しただけでした。

逆に言えば、読み込みに時間がかかる動画は55%の人だけが見て、最初に広告があると87%の人に見てもらえるということですよね。これは動画の冒頭に広告を入れることは視聴者がアリとみなしているということです。この停止率の違いについては、動画の読み込みに時間がかかる場合はどれだけ待てばいいか分からないが、最初に広告が流れる場合は待ち時間の見当がつくからと考えられています。


また、広告を全部見る割合は、平日と土日では特に変わらないことも分かりました。平日は忙しいし、土日は時間があるといった差も考えられましたが、そのような差はないようです。


私も動画には注目していますが、うちの塾ではYoutubeで多少動画をアップしていますが情報提供といったレベルで、まだYoutubeを活用できているとは言えません。また、動画活用といっても、個々人の経験や神話レベルの話がまだまだ多く、データから実証的に有効といった手法はまだまだ明らかになっていないように思います。今回は、アカマイ社から提供された匿名化されたデータを元にした研究のようですが、これからもこのようなビッグデータ的な研究が増えると、より消費者の行動がわかっていきますよね。楽しみです。

この記事はマサチューセッツ大学の"UMass Amherst Researcher Quantifies the Effectiveness of Video Ads"を参考に書きました。


(文: やまざきしんじ)
posted by さいころ at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 消費者行動

2013年10月03日

1杯のワインの心理学

3767171830_09090d6953_n.jpg

普通の人は、グラスに1回注がれたら、それが一杯と考えます。「昨日の飲み会でどのくらい飲んだ?」と聞いたら、「ビール3杯くらい」とか「ビール4杯くらい」とか答えるでしょう。でも、1杯ってどれだけですか?でも、「ビール800ml飲んだ」と答える人はいないでしょう。


では、コップ1杯っていつも同じなんでしょうか?


今日はアイオワ州立大学の准教授Laura Smarandescuらの研究を紹介します。これは、ダイエットの心理学で有名なコーネル大学のBrian Wansinkとの共同研究です。

この研究では被験者に様々なグラスに1杯注ぐように言われました。

まず、普通よりも広いワイングラスには平均で12%多くを注ぎました。この実験はよく似たものをWansinkが以前に行っています。細いグラスと太いグラスでは、経験のあるバーテンダーでも注ぐ量が違うというものです。子どもにジュースをあげる時には、細いコップを用意しておくのがよさそうですよね。

これは人は幅よりも高さに注目するということです。そのために細いグラスからにはあまり多く注ぎません。コップに入れた液体の体積は、1/3x半径x半径x高さという式で表され半径の影響が大きい(2倍の高さだと体積は2倍だけど、コップの幅が倍になれば体積は4倍になる)のですが、直感はこの計算式とのズレがあるようです。

また、透明なグラスには赤ワインよりは、白ワインを9%多く注ぎました。以前、お皿の色とパスタソースの実験というものがありましたが、似たようなものですね。透明なコップに注いだ時、コーラの方が、サイダーよりも少なく注ぎそうですね。

ちなみに、グラスを手に持って注ぐのとテーブルにグラスを置いて注ぐことと、テーブルの大きさはあまりありませんでした。


ここまで、1つのコップに注ぐ量ということを書いてきましたが、実際に人は「300ml飲んだ」から満足するというよりも、「1杯飲んだ」、「2杯飲んだ」といったような認知が影響を与えています。お酒を飲み過ぎないように、家では小さめのコップで晩酌をするのがいいのではないでしょうか?缶から直接ビールを飲むよりも、コップに移して飲むというのも、飲んでいることが見えるので効果のあることですよね。


今回の研究に似たものとして、以下のものを以前に紹介したことがあります。
「小さなお皿と大きなフォーク」
「お皿の色でもダイエット」
「ダイエットには骨付きチキン?」


この記事はアイオワ州立大学の"Over the limit: ISU researchers test how size, shape and color of wine glass affect how much you pour"を参考に書きました。

記事中の写真はFlickrのHeather Cowperさんの写真を使用しました。

(文: やまざきしんじ)
posted by さいころ at 06:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 消費者行動

2013年09月24日

何故、わずかな報酬のために、人はズルをするのか?

2347819903_b27aa74183_n.jpg

得るものが少なくても、ちょっとしたズルはルールに従うよりも幸せと自尊心につながります。


短期的には、ズルする人はたとえ報酬が少なくても、気分がいいからズルをするのです。

ワシントン大学のNicole E. Ruedyらによる様々な研究の結果によると、私たちはズルをすることで罪悪感のようなネガティブな感情が引き起こされると思っていますが、どうやら違うようです。

Ruedyら2013年の研究では、問題解決のタスクの間、ズルをする人は「チーターズ・ハイ」(ズルによる、ハイ)を経験していました。彼らはズルしない人よりも、より満足し幸せを感じていたのです。

この研究は、騙さないことがどれほど重要なのかを思い起こさせます。困ったことに、これらの人は良い気分にさえなるのです。

おかしなことにこの研究ではほとんどの人が、他人はズルをすると気分が悪くなると考えていました。つまり、ズルをするとどういう気分になるかという予測が完全に間違っているということです。


ちょっとした稼ぎ

この研究で、ズルがあまり悪い気分にならないのは、他の誰も傷つけないズルだったのが理由の一つです。被験者は、単に数学や論理パズルの答えを誤魔化すだけでした。

Nicole Ruedyは、こう説明しています。
これまでの研究によると、例えば電気ショックを与えたりして人は誰か他人を傷つけた時、その行為によって嫌な気分になります。我々の研究では、直接誰も傷つけることがないが、道徳的でない行動の後に起こる「チーターズ・ハイ」を明らかにしました。

例えば万引きのようなズルをなぜ人はするのかと悩むなら、この研究はその説明の助けになります。
たとえ得られるものが小さくても、ズルをした時にいい気分になるのが、人が道徳的でない行動をする理由です。


この記事はPSYBlogの"Why Do Cheaters Cheat When The Stakes Are Low?"を翻訳したものです。

写真はFlickrのMr_Steinさんの写真を使用しています。


(翻訳: やまざきしんじ)

2013年09月17日

理想的な労働環境を作るための6つの心理学のコツ

オフィス環境.jpg

完璧なオフィススペース: 美しいカーブ、自然な眺め、緑


普通、オフィスで座って、仕事をします。

スクリーンから少し目を離したら、何が見えますか?
どのくらい机は整理されてますか?それは、(個室でない)オープンなオフィスですか?
窓の外が見えますか?植物が視界に入りますか?
自分の席の近くの装飾を何か選びましたか?

人がどのように働き、どのくらい快適に過ごせるかに対し、これら全てのことが心理学的に効果があります。それでは、心理学の研究に基づいた、理想的な労働環境を作るための6つのコツを見ていきましょう。


1.開放的な環境を避ける(出来るなら)

個室でない、開放的なオフィスは、コミュニケーションを促し、チームを結束させると考えられています。少なくとも、理論上。

303のアメリカのオフィスビルのデータを分析したKimとDear,2012年の研究によると、コミュニケーションを加速させるという多少の事実はありましたが、それがチームを結束させるという証拠はありませんでした。

この最初に思いつく、開放的な環境のコミュニケーションにおけるちょっとした利点が、デメリットに比べて激しく過大評価されています。(個室でない)開放的なオフィスで働いたほとんどの人は、それがどういうものかを正確に把握しています、うるさくて、気が散らされて、プライバシーがない、と。

予想通りに、プライベート環境の保たれたオフィスで働く人は、職場環境においてかなり幸せです。

ほとんどの人は、開放的なオフィスかプライベート環境の保たれたオフィスかを選ぶことができません。そのため、ヘッドフォンを使う、小さな仕切りを作る、机の下に隠れる、などの自分なりのプライバシーを保つ方法を作る努力をすることでしょう。


2.散らかったデスク・綺麗なデスク論争

散らかったデスクは、有益でしょうか、それとも有害なんでしょうか?散らかったデスクは本当に、散らかった精神の表れなんでしょうか?

どうやら研究によると、職場環境での秩序や無秩序は、異なった心理的な影響を及ぼすようです。

この研究(英語記事)では、散らかったデスクは創造性を増す傾向があり、一方で整然としたデスクは従順さと、一般的な道徳的な行動を促進します。


つまり、散らかったデスクと綺麗なデスクのどちらが良いかは、あなたがどのような成果を求めるかによるのです。


3.カーブは美しい

心理学では、散らかったデスク・綺麗なデスク論争には明確な答えを示せませんでしたが、カーブか直線かということには明確に答えられます。

DzkirとReadの2011年の研究では、被験者はエッジが直線のインテリアと、エッジが曲線のインテリアを示されました。

すると被験者は、曲線の環境をより平穏で、穏やかで、リラックスできると感じました。カーブの勝ちです。

Vartanianら、2013年の研究でも、まったく同じ効果が他の実験で示されました。人は、一般的にカーブした空間の方をより美しいと判断するのです。


4.眺めのいい部屋(もしくは風景画)

多くの人は、自然の中を散歩することが心を穏やかにすることを知っています。実際に、研究でも、自然を散歩することで20%記憶力が増える(英語記事)ということが分かっています。


では、職場環境の中に小さな自然を持ってくるのはどうでしょうか?

Berto,2005年の研究で、実際に確認しました。この研究では、単なる自然の絵でも認知的な機能を回復させることを示しました。

VerlardeとTeit,2007年の研究では、風景を見ることの利点は、健康や幸福だけでなく、短期的なストレスを軽減させる効果まであることが分かりました。


5.植物

自然の中を散歩したり、自然の風景が心を穏やかにするとしたら、きっと植物もよい働きをしそうです。

実際に、Raaasら2011年の研究では、オフィス環境に4つの植物を置いたところ、人々の注意力は、植物のない環境に比べて回復することが分かりました。


6.装飾

無駄がなく、清潔で、効率的な職場環境は、本当に仕事が行われているモデル環境と見なされています。

しかし、綺麗なデスク提唱者のような、職場ミニマリスト(最小限の物を置く人)は、研究によると残念な結果になりました。

KnightとHaslam,2010年の研究では、装飾のないオフィス環境と、実験者か被験者によって装飾されたものと比べました。

幸福、細部への注意力、情報のマネジメントなどに職場の装飾の効果がありました。

そう、装飾された職場は、装飾のない職場よりも良かったのです。自分で装飾することを許されることでエンパワーされた人は、高い生産性を持ち、より幸せを感じました。

被験者の一人は述べています。私は多くの人の感想と同じだと確信しています。


植物と絵のある職場に入ると素晴らしい。それがたとえガラスの箱(職場でも)、より家庭的と感じるのです。



この記事はPsyBlogの"6 Psych Tips For Creating The Ideal Workspace"を翻訳したものです。


(翻訳: やまざきしんじ)

2013年09月10日

嘘の返信は時間がかかる

タブレット使用.jpg

デジタルコミュニケーションは大事ですし、重要度を増しています。

一方、実際に会うよりもメールやチャットなどのデジタルメディアの方が嘘をつきやすいという研究が有ります。会話よりもチャットのほうが嘘をつきやすいという研究がありますし、手紙よりもメールの方が嘘をつきやすいという研究があります。


ブリガムヤング大学のTom Meservyらは100人以上の大学生を対象として実験をしました。大学生には事前に半分は嘘の回答をしてもらうように頼んで、コンピュータを使ってやりとりをしました。すると、嘘の回答をする時には返信までに10%ほど長い時間がかかったのです。より返信に時間をかけるということは、文章を編集などをすることが出来るので、より嘘を本当らしく推敲することができます。


嘘をつくのは認知的な負荷がかかるので、普段より時間がかかる可能性があります。でも、実際に回答に10%も余分に時間がかかるというのは面白い結果ですね。実際の会話でなくオンラインなので、よりしっかりと嘘を考えているのかもしれません。

ただし、実際に知人とのメールやメッセージのやりとりで時間がかかってしまうのは、様々な理由が考えられます。また、時間がかかるというだけでは嘘かどうかよく分かりませんし、実際にこの知識を使えるかというとかなり難しいと思います。

この記事はブリガムヤング大学の"Digital deception: People who lie while texting take longer to respond"を参考に書きました。


(文: やまざきしんじ)

2013年08月28日

フェイスブック?それともツイッター?年齢と自己愛はソーシャルメディアの選択に影響する

フェイスブックは鏡、ツイッターはメガホン

narcissism.jpg
この写真はHelga Weberさんの写真を使用しております。

フェイスブックとツイッターについての研究は、自己愛とソーシャルメディアの使い方の関連を明らかにした(Panek et al., 2013)。

ミシガン大学で行われたこの研究によると、フェイスブックの使い方は鏡のようなものであり、その人のパーソナリティを反映している。一方、ツイッターはメガホンのような役割だ。つまり自分の意見を広く伝えるために使われているのだ。

この結論に至るために、Panekと共同研究者たちは2つの研究を行った。第1研究では、大学生にソーシャルメディアの利用の仕方をたずね、その後パーソナリティ検査を行った。この若者集団においては、ナルシストは自分の意見を人に伝えるためにツイッターを使う方を好んだ。

この研究の主任研究員であるElliot Panekはこの結果を以下のように説明する。

「若者たちは、自分の意見の重要性を過大評価している。ツイッターを通して、自分の仲間関係を広げ、そして様々なテーマに関する自分の意見を伝えようとしているのだ。」

第2研究では、平均年齢35歳の対象者に対して、ソーシャルメディア利用について質問した。この調査の結果、大学生よりもわずかに年上のナルシストはフェイスブックを好むことが示された。

Panekは、この年齢集団に関する結果を以下のように説明する。

「彼らの使い方は、自分の自己イメージを喧伝し、その自己イメージに人がどんな反応をするかチェックするというものだ。中年の場合はすでに自分の社会的自己を形成しているので、すでに自分の仲間である人たちからの承認を得るためにソーシャルメディアを使っていると言えるだろう。」

この記事はPSYBLOGの"Facebook or Twitter? How Age and Narcissism Motivates The Choice"を翻訳したものです。

(翻訳:山崎有紀子)

2013年08月27日

ルールを壊す10代は、より起業家として成功する

1320763163_c6e798e86b_o.jpg

成功した起業家の脳や10代の頃のリスキーな行動を研究しました。

新しい研究によると、成功した起業家は、万引き、中退やドラッグ取引などの適切で無い行動を普通の人よりも3倍多くしていたと分かりました。

LevineとRubinstein,2013の研究では、このことをアメリカでの若者12,686人を対象とした30年以上にわたり追いかけた調査から調べました。


彼らは、特に自分の事業を持っている成功した起業家について、どのような認知的なタイプや他の要因が関係があるのを調べました。

自然なことに、成功した起業家は、頭がよく、自尊心が高く、高学歴でした。しかし、加えて、起業家はリスクに惹かれる必要があるのです。

最高の起業家は、しばしば10代の頃にルールを破っていた経歴がありました。マリファナを吸ったり、学校をサボったり、暴行ですら、より行う傾向がありました。

しかし、このような悪い面は、とても安定した家庭環境と関係があるのです。成功した起業家は、以下のような家庭とは不釣り合いにリスクを好むようです。

・高収入
・高学歴
・安定してる

そう、不遇な若者というわけではないのです。

女性についてでなく、男性は平均的には、より攻撃的で、より高いリスクを取り、そしてより起業家になります。女性が自分の事業を作り上げられるのはたった28%だけです。


より多くのリスクは、より多くの成果を意味する?

しかし、より多くのリスクは割に合うのでしょうか?

この研究によると、金銭的な意味においては、リスクは割に合うかもしれません。成功した起業家は、平均27%長く労働しているにも関わらず、サラリーマンに比べて時給が41%高いことが分かりました。

しかしながら、この研究は起業家の家庭生活や健康の面については何も述べていません。たぶん、経済的な面ほどはよくないでしょう。

また、リスクを取ることと自尊心が高い傾向は、判断においては容易に失敗する危険な組み合わせです。起業家には、自分がやり過ぎないように手綱を持ってくれるリスク回避傾向の人を必要とするのです。


この記事はPSYBLOGの"Rule-Breaking Teens Make More Successful Entrepreneurs"を翻訳したものです。

写真はFlickrのCristee Dicksonさんのものを使用しました。

(翻訳: やまざきしんじ)

2013年08月26日

働きすぎは肉体面にも注意!

zangyo-bil.jpg

普通、働き過ぎというと、燃え尽きとか幸福度が低下するとか精神的なことに影響を与えているとまず考えてしまいませんか?


カンザス州立大学のSarah Asebedoらは、1979年から1994年に渡った12686人を対象としたアメリカの若者の縦断研究を使用して、働き過ぎが健康面と精神面に与える影響を調べました。ちなみに、この研究では、1週間50時間以上の労働を働き過ぎと定義しています。

この研究によると、働き過ぎはもちろん精神面や幸福度にも影響を与えているのですが、それよりも肉体的な面に影響を与えているとのことです。

(この研究では実際に健康状態を調べたのでなく、食事を抜く頻度を調査しています)


たしかに、働き過ぎが、精神的なストレスを増大させたり、余暇時間や家族との時間を奪ったりといったことに影響を与えそうですが、健康面にも大きな影響はありそうですよね。そして、精神的な面よりも、注意すれば多少の緩和が出来そうです。


そういえば、私も忙しかった時期は、夜8時くらいにインスタントラーメンを食べて、あとは12時すぎにコンビニ弁当を買って帰るといった時期がありました。今から考えると、精神的な面だけでなく健康的にもリスクが高かったですね。


Asebedoによると、このような働きすぎに対しては、まず働き過ぎが肉体的にも精神的にも影響があることを認識して、それを和らげるようにということを述べています。忙しい時には暴飲暴食をしたり、休日にほとんど運動もせず、ぼーっと一日DVDを見てすごしたりといったことがありますもんね。精神的なストレス解消も大事ですが、不健康という肉体的な面にも注意しないといけませんね。

また、部下の残業が多い上司は、精神的なストレスや燃え尽きには気をつけているかもしれませんが。食事をちゃんと食べているかなど、肉体的な健康面にも気をつけてあげてください。


この記事はカンザス州立大学の"Well-being not a priority for workaholics, researcher says"を参考に書きました。


(文: やまざきしんじ)
posted by さいころ at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | メンタルヘルス/幸福

2013年08月20日

右脳派vs左脳派、これってホント?


一般的に右脳vs左脳という言葉で何かを語る時には、おおよそ間違っていることが多いと思います。

左脳派は、ロジカルで分析的で、細かいところが気になる。
右脳派は、クリエイティブで、主観的で直感的で、全体的に把握する。

こういったことはよく言われますが、このような左脳派vs右脳派という対立図式は、一般的にはよく言われるものの、このような左脳派や右脳派などはないというのが定説だと思います。それでは本当のところはどうなんでしょうか?


ユタ大学のJared Nielsenらの研究では、7歳から29歳の1011人のfMRIでの脳の画像を解析して、右脳派と左脳派といった個人差があるかを確かめるというものです。

この研究では、個人が右脳を優先的に使うとか、左脳を優先的に使うといった偏りを見つけることはできませんでした。やはり、右脳派vs左脳派なんてのは存在しないということです。

journal.pone.0071275.g001.png
(図は参考論文より)

脳の各領域の接続については個人差があるようですが、右脳派vs左脳派といった単純な図式ではないようです。

”分析的vs直感的”といったような内容で、左脳と右脳という言葉を安易に使っている人も多くみかけますが、「あの人は直感派だよね〜」というのを敢えて「あの人は右脳派だよね〜」という必要は全然ないと思います。


この記事はNielsen JA, Zielinski BA, Ferguson MA, Lainhart JE, Anderson JS, 2013, "An Evaluation of the Left-Brain vs. Right-Brain Hypothesis with Resting State Functional Connectivity Magnetic Resonance Imaging.", PLoS ONE 8(8): e71275. doi:10.1371/journal.pone.0071275を参考に書きました。


(文: やまざきしんじ)