2012年10月21日

古い小説や映画を何度も消費するのは前向き?後ろ向き?

皆さん、お気に入りの小説やテレビ番組はありますか?

私は高校時代に読んだお気に入りの小説があります。5冊の長編小説なんですが、これまで50回くらいは読んでいて、結婚するまでは1年に一回以上、今でも2年に一回は読み返しています。


また、スティーブ・ジョンソンの「ダメなものは、タメになる テレビやゲームは頭を良くしている」という本では、最近のテレビ番組はDVDを売るためにプロットなどが複雑になっており、昔のドラマは1回見たら終わりというのに対して、何度も何度も見直して楽しめるような作りになっているということが述べられていました。
これは確かにその通りで、最近のドラマは何話にも渡る伏線の貼り方が、注意して見ないと気づかないちょっとした他の番組のパロディといったものが多く取り入れられています。




このようなコンテンツの繰り返しの消費についてScientific American MINDの2012 11/12月号の中に面白い記事がありました。"Why You Like to Watch the Same Thing Over, and Over, and Over Again"(なぜ、あなたは同じものを何度も何度も何度も見たがるのか?)という記事です。

この記事は、アメリカン大学のCristel Antonia Russelと、アリゾナ大学のSidney J. Levyの二人のマーケティングの調査を紹介しています。

コンテンツの繰り返しの消費は、楽しいこと、興奮すること、リラックスすることが分かっているので繰り返すということが基本としてあります。

さらに昔見たものと同じコンテンツを消費することで自分の成長を確認したり、もしくは自分の昔の失敗を思い出したりするという効果があります。

この記事では、「調査の前は、人はノスタルジーのような過去に戻るために、繰り返し消費をしていると思っていたが、実際にはとても前向きで将来を見たものだった」と述べています。


この記事を読んで、いつもの小説をまた読み返したくなりました。

(文: やまざきしんじ)
posted by さいころ at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 消費者行動

2012年10月16日

不安はテストの敵じゃなく、味方なのかも!?

勉強の不安.jpg

学校のテストはストレスがかかるものです。学校のテストが不安で眠れない...というほどテストに入れ込んでいた人は少ないかもしれませんが、それでも不安なのは間違いないです。ちなみに、不安によるパフォーマンス低下は「どうせみんな不安」で、一律であるような気がしますし、もしかするとストレス耐性によって違いそうな気もします。


このことについてイギリスのケンブリッジ大学のMatthew Owensらが能力と不安がどのようにテストに影響を与えるかを調査しました。

この実験は12歳から14歳の96人の学生を対象として、ワーキングメモリと不安をテストしてから、認知能力と数学のテストをしました。すると、ワーキングメモリが多い人は不安であるほどテストの結果がよく一方でワーキングメモリが少ない人は不安であるほどテストの結果が悪いことが分かりました。

つまり、この実験では、能力が高い人にとっては不安がパフォーマンスを向上させ、能力が低い人にとっては不安がパフォーマンスを低下させたのです。能力が高い人は、不安によってパフォーマンスを向上させるというのが面白いですね。


この記事は以下を参考に書きました。
British Psychological Society (BPS). "Exam anxiety may lead to better grades." ScienceDaily, 10 Oct. 2012. Web. 16 Oct. 2012.

(文・絵: やまざきしんじ)

2012年10月11日

赤色効果の限界

女性も男性も赤を着ると魅力的に見えるということを以前に書きました。実際に赤い服を着ると異性に魅力的に見えるという研究は数多くありました。
参考: "やっぱり男性にモテる服","やっぱり女性にモテる服の色"


ドイツのドルトムント工科大学のSascha Schwarzらは、この効果についてさらに詳細を調べました。この研究では、平均23.67歳と、平均48.18歳の2つのグループの女性の写真を、平均24.67歳の若い男性のグループと平均53.47歳の中年男性の2つのグループに見せ、9段階で魅力を評価します。この時、女性の写真の背景は白いものと赤いものの2種類を用意しました。これまでの研究結果からすると、男女どのグループでも赤い背景にした写真の方が魅力的と判定されるはずです。

この研究の結果はどちらのグループの男性も赤い背景の写真をより魅力的と評価しました。ただし、これは女性が若い場合に限ります。


これまでの研究では赤い色は女性の魅力度を上げるというだけのものでしたが、若い女性に限るという世知辛い条件がついていたようです。たしかに赤色で魅力度が上がるのは、赤は興奮する色なので異性を性的に興奮させる効果があり、惹きつけるという理由と考えられていました。その点でも、性的対象となるようなある程度の年齢の女性にのみ効果があるのかもしれませんね。

この記事は以下を参考にしました。
Sascha Schwarzら, 2012, "Romantic red revisited: Red enhances men's attraction to young, but not menopausal women", Journal of Experimental Social Psychology in Press, http://dx.doi.org/10.1016/j.jesp.2012.08.004

(文・絵: やまざきしんじ)

posted by さいころ at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛・男女関係

2012年10月05日

赤ちゃんはガラスの板を渡れるか?

昨日、ふと視覚的断崖(visual cliff)の面白い動画を見つけたので紹介します。視覚的断崖というのは、幼児や動物の赤ちゃんが奥行きを見えているかという実験です。これは、E.J.Gibsonの実験として知られているものです(ちなみにアフォーダンスで有名なJ.J.Gibsonの奥さんです)

この実験は、チェック柄の床の上に、チェックのテーブルを置いて、さらにガラスの板を渡します(説明が難しいので動画を見るとわかっていただけると想います)そして、ハイハイできるようになった赤ちゃんや動物の赤ちゃんをテーブルの上において、ガラスを渡ろうとするかを見るというものです。

この実験をすると、赤ちゃんはガラスの板を渡ろうとしない。つまり、奥行きが分かっているということが分かると思います。それにしても、このガラスの板を渡ろうとしないで、イヤイヤしてる赤ちゃんカワイイですね...

posted by さいころ at 11:58| Comment(305) | TrackBack(0) | その他

2012年10月01日

プロフィール写真を取るちょっとしたコツ

プロフィール撮影.jpg

写真を撮る際に、標準レンズで撮るのと望遠レンズで少し遠くから撮るのでは写真の歪みが違うというのは知られています。例えばこのページに解説があります。ただ、このページではモデルさんのポーズは同じなものの構図も違い、一概に評価できません。


それでは、撮り方でどのくらい違うのでしょうか?カリフォルニア工科大学のRonnie Bryanらはモデルとなる人をハーフミラーを使って、45cmと135cmの2つの距離で同時に撮影しました。その写真から全く同じ大きさで、左右の目がちょうど水平になるようにして画像を切り出して、被験者に様々な評価をしてもらいました。

下の写真は論文から引用したものです。左の写真が45cmの距離から撮ったもの、右の写真が135cmの距離から撮ったものです。

写真のゆがみ.jpg

この研究では、平均年齢33歳の23人の被験者にその人にどれだけ投資するかという調査を行いましたが、135cmからの顔がより投資を受けるという結果になりました。また、別の実験として平均年齢30歳の45人に魅力、能力、信頼を評価してもらったところ、全てで135cmからの顔がより高く評価されました。

ちなみに45cmと135cmというのは、標準的なパーソナルスペースの中(45cm)と外(135cm)と考えることが出来ます。人はパーソナルスペースの中に入って来られると不快に感じるというのは知られています。この135cmからの方が良いというのは、パーソナルスペースの外のためとも言えます。

また、別の実験では、135cmからの顔の方が、より平均的な顔と評価されました。平均的な顔は魅力的に見えるというのもよく知られた現象です。135cmからの顔の方がより平均的であることは、魅力や能力が高いとみなされる説明にもなっていますね。


これでフェイスブックなどにプロフィール写真を載せる場合には、広角レンズでなく、少し遠めから撮った方がいいということが、分かったのではないでしょうか?その理由にはパーソナルスペースと平均顔が隠れていそうですね。


この記事は以下の論文を参考に書きました。また、顔写真も以下の論文からの引用です。
Ronnie Bryanら, 2012, "Perspective Distortion from Interpersonal Distance Is an Implicit Visual Cue for Social Judgments of Faces", PLoS ONE 7(9): e45301. doi:10.1371/journal.pone.0045301


(文・絵: やまざきしんじ)

2012年09月27日

緑の中をジョギングしましょう!

森の中を散歩.jpg

毎日の仕事で日々、ストレスを貯めている人はどうすればいいでしょうか?オススメの方法は、緑の多い(大きめの)公園で5分間走るというものです。また、緑のある整備された堤防沿いをジョギングするのもいいでしょう。


イギリスのエセックス大学のJo Bartonらが、様々な年齢や精神状態の1252人について、ウォーキング、ガーデニング、サイクリング、釣り、ボート、乗馬、農業といった行動をした場合に精神状態がどうかわるかという10の研究を解析しました。


行動としては自然に関係する行動が有効です。例えば、街の中にある緑の多い大きめの公園を走ったり川もあるような緑の場所を散歩したりといったことがいいですね。また、特に若者や精神的に病んでいる人に特に有効であることが分かりました。


人は緑によって癒されるということはよく言われています。それでは、皆さんは散歩やランニングコースに緑のある場所を入れているでしょうか?ランニングコースを少し工夫をして、健康増進だけでなく、精神的な健康にも有効な緑のゾーンを取り入れてはいかがでしょうか?


ちょっと違う視点ですが、「植物が注意力を増やす」という記事を以前書きました。オフィスにも緑を少し置いてみるといいかもしれませんね。


この記事は以下を参考に書きました。
American Chemical Society. "In the green of health: Just 5 minutes of 'green exercise' optimal for good mental health." ScienceDaily, 21 May 2010. Web. 26 Sep. 2012.

(文・絵: やまざきしんじ)
posted by さいころ at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | メンタルヘルス/幸福

2012年09月24日

偽情報と戦うには?

月面着陸.jpg

アポロの月面着陸を信じている人はどのくらいいるでしょうか??
それではロズウェルの宇宙人が隠蔽されていることは?



世の中には正しい情報だけでなく、様々な間違った情報があります。そして”専門家と称する人”が、インターネットだけでなく一見信頼性の高そうな本やテレビといったメディアでも間違った情報を流しています。それでは間違った情報に対抗するにはどうすればいいのでしょうか?今回は、西オーストラリア大学のStephan Lewandowskyらの研究からその対策を少し見てみましょう。

まず、間違った情報を打ち消すことはできるものの、最初に間違った情報を信じた人を修正するのは大変です。特に大変なのは、自分の宗教観、政治観、世界観にあった情報を打ち消すことです。たしかに、アメリカ政府は陰謀を企んでいると信じている人から「アポロの月面着陸は嘘」だという情報を打ち消すのは難しいでしょう。


それでは、このような間違った情報を信じている人を説得する場合は、どんなことに注意すればいいでしょうか?研究からポイントをまとめてみます。

相手がその事柄をどのように捉えているかを考えてみて下さい。そして、今、相手が信じていることでは説明がつかない説明の隙間がどこかにないかを考えましょう。「人間の脳の90%は使われていない」という話を信じている人に対しては、「どうしてそうなっているの?じゃあ、100%を使っている人間でなくて、10%しか使わない人間が生き残ったのは何故?残り90%を使わない人間よりも、使う人間の方が多くなりそう」という論点が説明の隙間になりそうです。

・間違った情報を打ち消そうとすることで、結果的に間違った情報が広まるということがあります。「アポロの月面着陸は嘘、というのが間違い」と言い続けることで、記憶違いや、わざわざ打ち消すなんてアヤシイ等の理由で逆に「アポロの月面着陸は嘘」という話も広まってしまいます。そこで、「〜でなくて、〜です」と言うのでなく「〜です」といった形で情報を打ち消しましょう。

・この記事の冒頭のような書き始めはよくありません。「こんなことを信じてしまっている人はいないでしょうか。アポロの月面着陸が嘘であると信じている人」のように、間違った情報の前にはきちんと警告をした方がいいです。

シンプルで分かりやすい説明は強いです。私の母親は「自動車関係の大企業の株は持っていれば絶対安心」と信じています。「そんなことない、なるべくいろいろな業界の様々な企業の株を組み合わせてもっている方がリスクが低く平均リターンが高い」と何度言ったところでその理由の説明がわかりづらいので、決して考えを変えようとしません。「右脳は芸術的な能力、左脳は理論的な能力を司る」といった説明が幅をきかせているのも、簡単で分かりやすいからです。

・宗教心が強く「世界は6000年前に神様が作った」と信じている人に、「宇宙は137億年前のビッグバンで起こった」と説得するのは難しそうです。これは背景に強い信念があるからです。ビッグバンの説明や宇宙背景放射の話をしたところで、逆に神様が作ったという信念を強くする可能性が高いでしょう。その人の強い信念に合致している話を、合致していない話で置き換えるのは特に難しいです。


考えれば考えるほど相手が一度信じてしまった情報を打ち消すのは難しそうですね><)

以前に、”一貫性の魔力”では人はそれまで行ったことを続けようとするということを書きました。この一貫性により、それまでの信念を持ち続けます。「えー、ぼく、間違ってたかなー、考え変えるわ」というよりも、「そんなこと言っても、アインシュタインも脳の10%しか使ってないって言ってたよ」とか「脳の10%で人間は生き残るだけの思考力があるし、そこから人間は進化して90%が余力としてある」ととか言ってきそうです。


少しずれるかもしれませんが、”第一印象はとてもとても長い手を持っている!"という記事は、人間にとっては第一印象が強力で、それ以降の情報は第一印象をもとに判断されるというものがあります。これなども、新しい情報によって以前の情報が書き換えられないということを示していますね。


あ、この件については忘却からの帰還さんの”否定論者と戦うときに Again”という記事も参考になります。

この記事は以下の論文を参考に書きました。
S. Lewandowskyら, 2012, "Misinformation and Its Correction: Continued Influence and Successful Debiasing.", Psychological Science in the Public Interest, 2012; 13 (3): 106 DOI: 10.1177/1529100612451018

(文・絵: やまざきしんじ)

2012年09月20日

子供と家族の関係は、希薄になっている?濃密になっている?


博報堂の生活総研から”2000年前後に「アラウンド・ゼロ世代」を追う”というレポートが出ました。これは1997年、2007年、2012年のそれぞれの小学4年生〜中学2年生(年度によっては小学5年生〜中学3年生)の調査を元に現代の子供像をレポートするというものです。非常に読みやすいので是非読んでみてください。


今回はここから、子供と家族との関係を見てみます。

まず、子供が家の中で、どこに一番いるかという調査の結果です。
child-family.001.jpg

次に、子供が家の中では家族といるか一人でいたいか、のグラフです。
child-family.002.jpg

これを見ると今の子供は家族と一緒にいたいという価値観へ回帰しているように見えますね。

それでは、家族と友達との関係はどうでしょうか?家族といるよりも、友達と遊んでいたいのが当たり前な気がしますが...
child-family.003.jpg


グラフを見ると友達よりも家族の方が大事という人が増えています。これは、3.11以降の「がんばろう、日本」といった保守化のムーブメントの影響でしょうか。また同時に、もしかすると以前は固定機のゲーム機のために自分の部屋にいた子供たちが、携帯ゲーム機を持って居間にいるようになったのかもしれません。


子供と家族との関係というと、どんどん希薄なってきていると思っていたのですが、これを見ると必ずしもそうとは言えないようです。

(グラフのデータは全て、上述のレポートより)

(文: やまざきしんじ)

2012年09月18日

男女の健康管理観はちがう?

健康管理できてる.jpg

オーストラリアのメルボルン応用経済・社会研究所のDeborah Cobb-Clarkらは、オーストラリア世帯・収入・労働動態調査(HILDA)の7682家庭、13969人のデータを元に、カロリーを取り過ぎない、運動をする、タバコを吸わない、飲み過ぎない、といった健康的なライフスタイルの研究を行いました。


この研究は、健康に関しての「これまで自分が管理できている」という感覚と、食事、運動、飲酒、喫煙などについて、実際の健康的なライフスタイルをしているかどうかの関係に注目したものです。

この研究では「これまで自分は健康管理ができている」と感じていると、より健康的なライフスタイルをしていることが分かりました。たしかに、自分が健康管理が出来ていると感じていれば、自己効力感も増し、さらに健康的なライフスタイルになりそうです。


また、この研究によると、「これまで自分は健康管理ができている」と感じている女性は、男性よりもより健康的なライフスタイルをしており、そのライフスタイル自身に満足をしていました。一方、「これまで自分は健康管理ができている」と感じている男性は、女性よりもより自分が健康になれると感じていました。

このことは、この研究から踏み越えてしまう結論ですが、男性は健康自身が目的であり、女性にとっての健康にはその先の美容とワンセットで「美容と健康」と2つの軸があるからかもしません。


もちろん健康的なライフスタイルについては、「これまで自分は健康管理ができている」という感覚以外にも様々な要因があります。元の論文では、いろいろな分析がされているので、興味のある方は(英語ですが)見られると面白いと思います。

この記事は以下の論文を参考に書きました。
Deborah Cobb-Clarkら, 2012, "Healthy Habits: The connection between Diet, Exercise, and Locus of Control", Melbourne Institute Working Paper No.15/12

(文・絵: やまざきしんじ)

posted by さいころ at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 消費者行動

2012年09月14日

そのアイスを食べるのはセルフコントロールの中か?外か?

疲れたらアイス.jpg

以前、”ダイエット中は怒りっぽい”という記事を書きました。この記事はダイエットというセルフコントロールをしている時は、セルフコントロールの資源がダイエットに取られるので、他のセルフコントロールがしづらくなるというものです。


このように人間のセルフコントロールの資源は有限で、いろいろな物事を自制していると、どこかでその分セルフコントロールが効かなくなるということがこれまで言われてきました。がんばって残業をしていると帰りのコンビニでつい甘いデザートを買ったり、帰宅してから高額な趣味のものをアマゾンで買ってしまったりというのもセルフコントロールと関係がありそうです。

最近の研究では、インセンティブ(アイスクリーム好きの人は、暑い日にはアイスを自重するのが大変でしょう)、タスクの困難度の認識(社長の前で、怒りを抑えこむのは簡単です...特にボーナスの直前なら)、意志についての信念(セルフコントロールは有限か?無限か?)、といったことがセルフコントロールに影響を与えていると言われています。

また、このセルフコントロールについても2つの考え方があります。例えば、残業の後で、帰りのコンビニでデザートを買ってしまう場合に
・残業でセルフコントロールの力を使ってしまったので、”つい買ってしまった”セルフコントロールの欠如
・残業で疲れたし、残業代も少しもらえるし、”あえて、自分で買うことを選択した”セルフコントロールの範囲外とした

また、実際には「よし、この仕事を終えたら、帰りにデザートでも買ってがんばるぞー」と思って残業することもあります。これはセルフコントロールでなく、残業についてインセンティブを自分でどう与えるかということから来る話です。


セルフコントロールといってしまうと一緒くたにされてしまいがちですが、セルフコントロールの問題には、上記のような自分で決めたセルフコントロールの範囲の問題と、インセンティブの問題が絡んでいるのです。単に、「夜にデザートを買ってしまった」ということでも、別々の状況では、対処方法が違うということですね。

ちなみに、人間は自分をうまいこと合理化するので”つい誘惑に負けて買ってしまったデザート”でも、仕事の時に「これが終わったらデザートを買って帰るから、もうひと頑張りしよう」と考えてたんだから、と後付けで理由を作ってしまい自分は気づかないことがあるので注意しましょう。

この記事は以下を参考に書きました。
Association for Psychological Science. "Self-control may not be a limited resource after all." ScienceDaily, 12 Sep. 2012. Web. 14 Sep. 2012.

(文・絵: やまざきしんじ)